Quantcast
Viewing all 104 articles
Browse latest View live

【電池節約】スマホで劇的にバッテリー消費を抑える方法【LINE】

スマホといえば、ガラケーよりも圧倒的に電池が持たないとよく言われますが、実は使っているアプリが原因です。そのアプリの代表というのはやはりLINEアプリでしょう。

今回はLINEアプリの設定を見直して、ガラケー並にバッテリー消費を少なくする方法を書きます。

方法と言ってもすごく簡単、LINEの通知設定をオフにするだけ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上の画像の設定画面の中で「通知ポップアップの表示」という項目があります。これをオフにすると、相手からトークが来た時にいちいち画面に通知されなくなります。
オンならスマホ操作中にトークが来たことがすぐ分かりますが、どんなアプリよりも優先されて画面上に通知される為、ちょっと邪魔な機能でもあったんですよね
Image may be NSFW.
Clik here to view.


ポップアップさせない設定にしたので、
ポップアップ中に表示されるメッセージ通知も「メッセージ通知の内容表示」の項目から同時にオフにしましょうImage may be NSFW.
Clik here to view.


この2つをオフにしてもポップアップが出ないだけで、サウンド・バイブ・LEDの項目にチェックが付いていれば、もちろん音や光でわかります。また、オフの状態でも左上の本体通知領域にはLINEマークがつくので、全く気付かないという事はないでしょう
Image may be NSFW.
Clik here to view.


この設定をするだけで、電池消費が劇的に抑えられます。
自分は1日で30%以下になることもザラだったスマホのバッテリーが、夜でも70%以上残っているなんてことも
Image may be NSFW.
Clik here to view.


何もしていないのに最近やたらと電池消費が激しい…Image may be NSFW.
Clik here to view.
」とお悩みの方は、ぜひアプリの設定を見直してみてくださいImage may be NSFW.
Clik here to view.



バッテリー 1 (あすかコミックス)/あさの あつこ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥420
Amazon.co.jp

【HandBrake】起動時のエラーを回避する方法【0.9.8&0.9.9対応】

動画変換では常にHandBrakeを使っていますが、バージョンが上がる度に予期せぬエラーも増えてる気がしますImage may be NSFW.
Clik here to view.


自分は旧バージョンを削除し、Ver.0.9.9にアップデートしたのですが、起動時にエラーが出てしまい使えなくなってしまいました。しかも、旧バージョンを入れ直しても起動しないという事態に…削除する時はきちんとHandBrakeのアンインストーラーを使ったのですがImage may be NSFW.
Clik here to view.


エラーの詳細をよく見てみると、下記のように書いてありました。カッコ内はGoogle翻訳の結果です。


CLR error:80004005
The program will now terminate.
(プログラムは終了します)

HandBrake has detected corruption in the presets file and has attempted to rebuild this file.
Please restart HandBrake before continuing.
(ハンドブレーキは、プリセットファイルの破損を検出し、このファイルを再構築しようとしました
続行する前にハンドブレーキを再起動してください)


原因は旧バージョンのプリセットデータがどこかに残っているからみたいですね
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Windows Vista以降、ログファイル等をユーザーフォルダに保存するソフトが多くなりました。HandBrakeもどうやらそのタイプのようです。

というわけで、保存場所を探し当てましたImage may be NSFW.
Clik here to view.

まず、フォルダオプションで隠しフォルダと隠しファイルを表示する設定にしてください。その後、↓のフォルダを開きます。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Handbrake

この
Handbrakeフォルダに入っている.xmlという拡張子のプリセットファイルを全て削除してPCを再起動をしたら、無事に動くようになりましたImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


なぜだかエラーでHandBrakeが起動しなくなったという方、一度ユーザーフォルダにファイルが残っていないかご確認をImage may be NSFW.
Clik here to view.



マツダ CX-5 ハンドブレーキ カバー 赤黒高級本革手作り
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥12,800
Amazon.co.jp

【UEFI設定】AsRockマザーでUEFIが出せない?!【AsRock BIOS】

AsRockのB85M Pro4というmicroATXのマザーボードを買いましたImage may be NSFW.
Clik here to view.


このM/BにはPC起動高速化の為のFast Bootと、さらに高速なUltra Fast Bootという機能が付いています。そりゃ速い方が良いのでUltra Fast Bootを設定したのですが、これに悩まされる事になろうとはImage may be NSFW.
Clik here to view.


Windows8をインストール後、もう一度UEFIの設定を見直そうと思い再起動→Deleteキーを押してもUEFI画面に入れず。F2か?と適当にキーボードを連打しても意味なしImage may be NSFW.
Clik here to view.


焦っていろいろググると、何の事はなしImage may be NSFW.
Clik here to view.

Ultra Fast Bootに設定しているとLegacy USB Deviceまでもすっ飛ばす(要するに、起動時に全てのUSB接続機器の認識をしない)ようになるので、キーボードが使えないと分かった。自分はキーボードもマウスもUSB接続だからダメだったのだ。

じゃあ、どうやってUEFIに入るのかというとAsRockのサイトから、Restart UEFIという専用ツールをDLして使えば再起動時に自動でUEFI画面に飛ぶようになります。

DelキーもF2キーも押さなくていいなんてImage may be NSFW.
Clik here to view.
…と感動したのも束の間、UEFI画面に入れただけでやっぱりキーボードとマウスが認識しないImage may be NSFW.
Clik here to view.


「Legacy USB Deviceの設定なんか弄った記憶ないのに何でだ?」と、またもパニックになったが、どうやら専用ツールはUEFIに入るだけの機能で、Fast Boot・Ultra Fast BootにしているとLegacy USB Deviceの設定オンオフに関係なくUSB機器が使えないようですImage may be NSFW.
Clik here to view.

専用ツールが、UEFI上でキーボードとマウスを使えるようにしてくれると勘違いしましたImage may be NSFW.
Clik here to view.


結局、キーボードマウスを認識させて使うには「COMSクリアをするしかない」と分かりましたImage may be NSFW.
Clik here to view.

もちろん、COMSクリア後はFast Boot設定が解除されて、きちんとキーボードマウスが認識されましたよImage may be NSFW.
Clik here to view.


解決するのに半日を無駄にしてしまった、しかもこれちょっと面倒臭いなぁ。
Windows8+SSDなら設定しなくても速いから使わなくていいかもImage may be NSFW.
Clik here to view.


ぽよよん・ろっく
イラストレーションズ&アートワークス Vol.1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Amazon.co.jp

PR: 豪華賞品が当たる試乗キャンペーン 実施中!

【BS・CS】加入したのに録画時にメッセージが消えない?!【スカパー・WOWOW】

スペースシャワーTVプラスをきちんと録画したくて、先日とうとうスカパーに加入しましたImage may be NSFW.
Clik here to view.

しかし、いざ録画してみてもあの「お試し体験~」のテロップが残ったままImage may be NSFW.
Clik here to view.

どういうことだーImage may be NSFW.
Clik here to view.
と、スカパーWebサイトのFAQを見ても、

「電波が受信できていない可能性があります」


いやいや、そんなバカな…Image may be NSFW.
Clik here to view.

で、よく契約内容を確認してみると、勘違いしている事に気づきましたImage may be NSFW.
Clik here to view.

自分は、スカパーに加入する=TV1台1契約だと思っていたのですが、B-CASカード1枚1契約なんですよね。
「そりゃそうだ、加入時にB-CASカードの番号を登録したんだから…」と、ここでようやく理解しました。

デジタル放送を見るには必ずB-CASカードが必要です。
デジタル放送を録画するにもB-CASカードは必要です。
なので、当たり前ですがTV+レコーダーでB-CASカードを2枚持ってるわけです。

ということは、初めて加入した時にTVのB-CASカード番号で登録しただけでは1枚しか契約していないので、リアルタイムで見る時はテロップが消えたけれど、レコーダーで録画した時はテロップは消えなかったという事ですよImage may be NSFW.
Clik here to view.

なんだよ、リアルタイムと録画を同時に楽しむには初めから複数台視聴料を払わないとダメだったんじゃないか、分かりにくいImage may be NSFW.
Clik here to view.

リビングでもImage may be NSFW.
Clik here to view.
寝室でもImage may be NSFW.
Clik here to view.
子ども部屋でもImage may be NSFW.
Clik here to view.
なんて言ってたら何台契約しないといけないんだって感じですよImage may be NSFW.
Clik here to view.

そんなこんなでここまで考えてやっと納得したのですが、どちらかというと録画で見ることが多いので、今はTVとレコーダーのB-CASカードを入れ替えてスカパーは録画専用として見ていますImage may be NSFW.
Clik here to view.




「そんなバカな…」 7thシングル バレッタ TypeB カップリング曲/乃木坂46

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon.co.jp

PR: auひかりは速い、カケツケ設定0円、セットでおトク!

【DDR】メモリーの違いで体感速度はどう変わるのか?【メモリー増設】

PCを自作する人達の間では、「メモリーの速度差は、性能にほぼ違いがない」というのが常識のようです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

確かに↑の画像のベンチマークでも、Read速度が少し速いだけで誤差程度(CrystalMark自体が古過ぎるベンチマークソフトなのでトータルスコアが逆転しているのはご愛嬌)なのですが、“体感速度”に違いはないと結論付けるのは間違っていると思います。

と、言ったところで所詮は個人の体感の問題なんで、“同じ”と感じれば仕方ないですが、自分はPC3-10600からPC3-12800に変更した事で思っていた以上に速度の違いを体感出来ました
Image may be NSFW.
Clik here to view.


言葉で表すのは難しいですが、「ワードやエクセルのように初回起動が遅いソフトの立ち上がりがより速くなった」という感じ。これはCドライブをHDDからSSDに換装した時の体感と似ていますImage may be NSFW.
Clik here to view.


そもそも、メモリバスクロックが667Mhzから800Mhzと2割も違います。たかが2割、されど2割。性能20%アップというのはバカに出来ません。※規格の違いはDDR3のWikipediaをご参考ください

最近はメモリー価格が高騰したとはいえ、
PC3-10600とPC3-12800の価格差は縮まる一方なので、マザーが対応しているならば絶対に速度が速い方を買うのがお得だと思いますImage may be NSFW.
Clik here to view.



メモリ技術が一番わかる (しくみ図解)/石川 憲二
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Amazon.co.jp

映画の中のUSBメモリー その2

ブログ名にUSBメモリ収集家と名乗っているので、たまにはUSBメモリーの話を。

TVで、劇場版「相棒シリーズ X DAY」を見ました。


USBメモリーの秘密データが事件に関係するストーリーだったため、ストーリーの鍵となるUSBメモリーの他にも何個か写ったシーンがありました。

1個目はバッファロー/RUF3-JWシリーズのロイヤルホワイトと全く同じタイプのUSBメモリーでした…が、フレームがピングゴールドではなくシルバーでした。
それなら
、「RUF2-JVシリーズか?」とも思いましたが、USB端子がブルーだったのでUSB3.0対応に間違いありません。そうすると、映画オリジナルのタイプということでしょうか?

2個目は一瞬でしたが、
バッファロー/RUF2-Sシリーズのブラックにストラップが付いたモノに非常によく似ていました。

3個目、これがストーリーの鍵となったUSBメモリーで、ボディがブラック、端子スライド部分がギザギザのレッド。
しかし、一番特徴があるにも関わらず、型番詳細は全く分かりませんでした。海外製のマイナーなUSBメモリーかもしれません。


USBメモリー RUF3-JW ロイヤルホワイト/バッファロー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Amazon.co.jp

RUF2-JV ホワイト/バッファロー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Amazon.co.jp


【MKV変換】HandBrakeでブルーレイ映像を最適な画質で変換する方法【QSV変換】

お越し頂きありがとうございます。
ここでは以前書いた
DVDISO→MKV変換を応用して、HandBrakeでBDISOをFull HD画質のMKV動画(H.264)に変換するのに最適な出力設定方法を説明します。ちなみに、基本的にはmp4動画への変換出力設定も同じです。

使用しているのは、HandBrake Ver0.9.9 Nightry build svn6170です。

下記の出力設定は思考錯誤した結果、個人的に「一番速く、そして綺麗に圧縮できた」と感じた設定値です。

しかし、Full HD画質のMKV動画の場合、Core i5-3330@3GHz+メモリー8GB
(PCスペック詳細はこちら)でも、変換時間がソースの約3倍。QSVを使ってもソースの1/2程度(しかも、変換が雑)ですので、そもそもFull HD画質の映像を変換するのは実用的ではないかもしれませんImage may be NSFW.
Clik here to view.


解決策とは言えませんが、iPodやタブレットPC向けにSD画質のMKV動画へ変換すると、映像サイズを1920×1080から720×480へ縮小するので変換速度が速いようです。自分のPC環境ではQSVじゃなくてもソースと同等の速度で変換出来ました。
SD画質変換はこちらへImage may be NSFW.
Clik here to view.



【Full HD動画 → MKV動画の出力設定】
出力設定をする前に、Tools→Options→Generalの項目の中のShow Advanced Encoder Options Tabにチェックが付いているか確認してください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



【Picture】
Size
・Anamorphic:Strict

Cropping
・Customを選択→Top・Left・Right・Bottomを全て0にする

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここではSource、Output、Anamorphicのサイズが全て1920×1080になっている事を確認してください。


【Filters】
Fillers
・Detelecine:Off
・Deinterlace:Slow
・Denoise:Off
・Deblock:Off
・Grayscale:チェックなし

一般的にはDecomb:Defaultの方が良いとされていますが映像によっては逆にノイズの原因になるので、品質と速度のバランスが良いDeinterlace:Slowを指定します。


【Video】
Video
・Video Codec:H.264(x264)
・Framerate(FPS):Same as source
・Constant Framerateを選択

Optimise Video
Use Advanced Tab instead:チェックあり

Quality
・Avg Bitrate(kbps):12000
・2-Pass Encoding:チェックなし
・Tubo first Pass:チェックなし

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MKVで高品質圧縮が目的なので、Video CodecはH.264(x264)を選択。
Use Advanced Tab insteadにチェックを付けないと、後で詳細な圧縮設定が出来ません。チェックを付けてもAdvancced Tabが設定出来ない時はVideo Codecを何度か選び直してみてください。

Framerate(FPS)は、Same as source(ソースと同じ)でOKです。
そして、Constant Framerate(固定フレームレート)を選びます。
【Filters】でDeinterlaceを選んだ場合、Variable Framerate(可変フレームレート)を選択すると音ズレの原因になるようです。

QualityはAvg Bitrate(kbps)を指定します。
ここも一般的にはConstant QualityでRF:20を指定する方が良いとされていますが、高品質を維持する代わりに非常に圧縮率が低いのです。時間をかけて容量25GBを20GBにするくらいならISOのまま保存した方が良いですよね。
Avg
 Bitrateでも、この設定なら高品質を維持しつつ6~8GB前後へ(映像時間によりますが)圧縮できます。


12000(12Mbps)を指定した理由は、DVDISO→MKV変換時に約1/4の2000(2Mbps)を指定した理由と同様です。ブルーレイのビットレートは高品質映像だと40~54Mbpsらしいので、約1/4の12Mbpsに圧縮してもMKV動画なら十分高品質を維持できます。

2-Pass Encodingはしません。
映像解析に時間をかければさらに綺麗に圧縮できるかもしれませんが、動画として見た場合、全くと言って良いほど違いがないにも関わらず変換時間が倍になってしまうので。

PCのCPUがintel Core iシリーズの場合、ここでVideo Codec:H.264(Intel QSV)を選択できますImage may be NSFW.
Clik here to view.


【QSV変換時の設定】
Optimise Video
QSV Preset:Balanced
H.264 Profile:High
H.264 Level:Auto

Image may be NSFW.
Clik here to view.

QSVを選んだ場合はOptimise Videoで変換設定をします。Advanced項目は何もしなくて構いません。他の項目は全て同じ設定です。

QSVを試した結果ですが、ソースの半分の時間で変換できるのは魅力的ではあるけれど、やはり映像処理が雑です。特に色鮮やかなグラデーションやコントラストが重要な映像などはブロックノイズが激しいですね。動きが少ない動画やアニメのようなのっぺりした動画なら、映像の雑さがそこまで目立たないかもしれません。


【Audio】
Audio Tracks
・一覧から音声ソースを選んでください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

音声の設定はデフォルトで良いと思います。よほど耳が良い方じゃなければ、違いが分かりません。AACは嫌いだという方はMP3(lame)を選びましょう。音声トラックが1つしかなくても画像のように反転させないと音声が無い動画が出来る事があります。


【Subtitles】
字幕の設定です。
必要な方はここでAdd Trackから追加をして、Burn in(字幕焼き込み)をチェックすれば、どのプレーヤーでも字幕付き動画が見られます。



【Chapters】
チャプターの設定です。
ディスクメニューの代わりに目的のチャプター映像へジャンプする目印を付けてくれます。Media Player Classic-HC等しっかり対応したソフトでないと機能しませんが変換速度に変化はありませんので、今は使わなかったとしても今後いつでも使えるように付けた方が良いと思います。


【Advanced】
Encoding
・Reference Frames:Default(3)
・Maximum B-Frames:Default(3)
・CABAC:チェックあり
・8×8 Transform:チェックなし
・Weighted P-Frames:チェックあり
・Pyramidal B-Frames:Default(Normal)

Analysis
・Adaptive B-Frames:Optimal
・Adaptive Direct Mode:Default(Spatial)
・Motion Est Method:Hexagon(Default)
・Subpixel Motion Est:7(Default)
・Motion Est Range:16

・Partition Type:Most(Default)
・Trellis:Encode Only

Psychovisual
・Adaptive Quantization Strenght:中央
・Rate Distortion:中央
・Psychovisual Trellis:左端

・No DCT-Decimate:チェックなし
・Deblocking:両方もと0(Default)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Advancedは、H.264で映像変換する時の詳細設定です。
設定が細かく難しいですが、カーソルを項目に合わせると説明がポップアップされます。初期設定では変換速度を重視した設定になっていますので、画質も重視した設定に直します…と、言っても各項目をDefaultにするだけです。

以上、全てを設定したら右下の+Addからプリセット名を付けて保存しましょう。
次回起動から同じ設定を右のプリセット一欄からいつでも選択出来ますImage may be NSFW.
Clik here to view.

【QSV変換】HandBrakeでブルーレイ映像を高品質で縮小変換する方法【MKV高画質】

お越し頂きありがとうございます。

ここでは以前書いたBDISO→MKV変換を応用して、HandBrakeBDISOをiPodやタブレットPC向けSD画質のMKV動画(H.264)に変換するのに最適な出力設定方法を説明します。ちなみに、基本的にはmp4動画への変換出力設定も同じです。

使用しているのは、
HandBrake Ver0.9.9 Nightry build svn6170です。
下記の出力設定は思考錯誤した結果、個人的に「一番速く、そして綺麗に圧縮できた」と感じた設定値です。

Core i5-3330@3GHz+
メモリー8GB(PCスペック詳細はこちら)で、変換時間がソースとほぼ同じ。QSVを使えば、ソースの1/2の時間で変換出来ます。内蔵GPUHD Graphics2500の処理ユニットは6個と少ないので、20個あるHaswellの内蔵GPUQSVを使えば更に速く変換出来るかもしれません。


Full HD動画 → SD動画の出力設定】
出力設定をする前に、ToolsOptionsGeneralの項目の中のShow Advanced Encoder Options Tabにチェックが付いているか確認してください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



Picture
Size
Wdith720
Height480
AnamorphicCustom
Modulus16

Display Wdith853
PAR Wdith1
PAR Height1

Cropping
Customを選択→TopLeftRightBottomを全て0にする

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Full HD1920×1080)からDVDと同じSD853×480)へ映像を縮小変換するので、AnamorphicCustomを選んで自分でサイズ指定します。なぜこのサイズを指定するのかは、こちらのピクチャの設定を参考にしてください。


Filters
Fillers
DetelecineOff
DeinterlaceSlow
DenoiseOff
DeblockOff
Grayscale:チェックなし

一般的には
DecombDefaultの方が良いとされていますが映像によっては逆にノイズの原因になるので、品質と速度のバランスが良いDeinterlaceSlowを指定します。


Video
Video
Video CodecH.264intel QSV
FramerateFPS):Same as source
Constant Framerateを選択

Optimise Video
QSV PresetBalanced
H.264 ProfileHigh
H.264 LevelAuto

Quality
Avg Bitratekbps):6000
2-Pass Encoding:チェックなし
Tubo first Pass:チェックなし

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MKVで高品質かつ高速圧縮が目的なので、Video CodecH.264intel QSV)を選択。
ちろん、H.264x264)の方が更に高品質なのですが、映像サイズを縮小する事でFull HDでは気になっていたブロックノイズ等が目立たなくなり、QSVでも全く映像の違いが分からないほど綺麗に変換できたので、CPUintel QSV対応ならば変換時間が半分以下に短縮するこちらを選んだ方が良いと思います。

F
ramerateFPS)は、Same as source(ソースと同じ)でOKです。
そして、Constant Framerate(固定フレームレート)を選びます。【Filters】でDeinterlaceを選んだ場合、Variable Framerate(可変フレームレート)を選択すると音ズレの原因になるようです。

QSV
を選んだ場合はOptimise Videoで圧縮品質設定をします。Advanced項目は何もしなくて構いません。

QSV Preset
は左へスライドさせるほど高速に変換できますが、代わりに映像処理が雑になるので高品質を維持する為に一番右のBalancedを選びます。

H.264 Profile
Advanced設定を集約した項目で、AutoBaselineMainHighから選びます。
4
つとも試してみましたが、AutoはほぼMainを選ぶようになっているみたいです。QSVで変換している為か、他のどれを選んでも変換速度は同じなので、ここでは高圧縮設定のHighを選びます。

H.264 Level
は映像品質に全く関係ないのでAutoで構いません。

Quality
Avg Bitratekbps)を指定します。
60006Mbps)を指定した理由ですが、BDISO→MKV変換時に約1/41200012Mbps)を指定した時よりも映像サイズが1/2以下なので、ビットレートを更に半分の6000に指定しても十分高品質に変換できたからです。

ちなみに、Constant Quality20QPで変換した時は45008000kbpsとソースによってバラバラで圧縮率も低かったです。

2-Pass Encoding
はしません。
映像解析に時間をかければさらに綺麗に圧縮できるかもしれませんが、動画として見た場合、全くと言って良いほど違いがないにも関わらず変換時間が倍になってしまうので。


Audio
Audio Tracks
・一覧から音声ソースを選んでください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

音声の設定はデフォルトで良いと思います。よほど耳が良い方じゃなければ、違いが分かりません。AACは嫌いだという方はMP3lame)を選びましょう。音声トラックが1つしかなくても画像のように反転させないと音声が無い動画が出来る事があります。


Subtitles
字幕の設定です。
必要な方はここでAdd Trackから追加をして、Burn in(字幕焼き込み)をチェックすれば、どのプレーヤーでも字幕付き動画が見られます。

Chapters
チャプターの設定です。
ディスクメニューの代わりに目的のチャプター映像へジャンプする目印を付けてくれます。Media Player Classic-HC等しっかり対応したソフトでないと機能しませんが変換速度に変化はありませんので、今は使わなかったとしても今後いつでも使えるように付けた方が良いと思います。

以上、全てを設定したら右下の+Addからプリセット名を付けて保存しましょう。
次回起動から同じ設定を右のプリセット一欄からいつでも選択出来ますImage may be NSFW.
Clik here to view.

【HDD&SDD】表示よりディスク容量が少ない?!【USBメモリー】

3TBのHDDが日本で初めて発売されたのは、2010年11月12日でした。
これまでHDDの場合、約2年で容量2倍の製品が出るという法則みたいなものがあったそうですが、それからもう3年以上経過して、現在やっと5~6TBが製品化されました。

3TB以上のHDDがなかなか登場しなかったのには技術的な理由もあったかもしれませんが、個人的には表示容量の違いによりユーザーが混乱するからではないかと思っています。

ご存知の通り、HDD・SSD・USBメモリー等の記録メディアは数字上、1GB=1000MBではありません。すごく砕けて言うと、PCでの計算は2進数だからで、人間と同じ10進数だと都合が悪いのです。

【PC上の容量】
1KB=1024バイト
1MB=1KB×1024=1,048,576バイト
1GB=1MB×1024=1,073,741,824バイト
1TB=1GB×1024=1,099,511,627,776バイト

この表を元にすると、PCが認識する3TBのHDDとは3,298,534,883,328バイトでなければなりませんが、メーカーの仕様書では、人間側としては
10進法の3TB=3,000,000,000,000バイトの方が普通に理解しやすいという考えなので、1KB=1000バイトという24バイト少ない数字で計算しているのです。これが容量が少なく表示される理由ですImage may be NSFW.
Clik here to view.


これで計算すると、1,000,000,000,000≒1,099,511,627,776という認識になり、単純に「メーカー使用の数からPC上の数を割った答え」が、実際にHDDのプロパティに表示される全容量になります。

【メーカー表示容量の実容量】
1TB=1,000,000,000,000÷1,099,511,627,776=約909GB
3TB=(3,000,000,000,000÷3,298,534,883,328)×3=約2.728TB

分かり易く言い替えると、「PC上で認識されるディスク容量は、メーカーが表示販売する容量より約1割少ない」という事ですImage may be NSFW.
Clik here to view.


前置きが長くなりましたが、これが「表示容量の違いによりユーザーが混乱する」理由です。
だって、5TBなら約4.5TB、6TBなら約5.4TBなんですから。1TBで100GB少ないのは良いとしても、5TBで500GBも減ると考えると「それが普通なんだ当然だろう」と言われても、な~んか納得いかないなぁって感じになりませんか?Image may be NSFW.
Clik here to view.


このような容量差による誤解を避ける為に、メーカーは10TBが量産できるまで販売を渋っているんじゃないかと、値段が安くなってきた4TBのHDDを2つ購入しながら思いましたImage may be NSFW.
Clik here to view.



日立グローバルストレージテクノロジーズ 3.5インチHDD/4TB パッケージ版
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Amazon.co.jp

【USBメモリー】SanDisk Extreme SDCZ80レビュー【X46&G46】

USB3.0対応のUSBメモリーが初めて登場したのは2010年2月9日頃、SuperTalentが出したRAID DriveUSB3.0シリーズだそうです。
それからすぐに各社から超高速USB3.0メモリーが登場したのですが、その時は超高速なのは読込み速度だけで、書込み速度はUSB2.0メモリーと同等でした。16GBで読込みは100MB/s以上だけど、書込みは20MB/sなんていう速度が普通だったのです。

今でも激安製品だとUSB3.0メモリーなのに書込みが日が暮れるほど遅いものもありますが、SanDiskから2012年夏に発売したExtreme USB3.0 Flash Driveシリーズで一気にUSBメモリーの歴史が変わったと言い切っても良いでしょう。
その当時、12,000円前後が相場だったUSB3.0メモリー64GBが7000円代で買えて、且つメーカー公称の読込み速度190MB/s、書込み速度も170MB/sという超が何個も付くほどの高速製品だったのです。

もちろん、USBメモリー収集家を名乗っているからには買わない訳はありません。
その時に買ったSDCZ80-64G-X46のベンチマークが残っていましたImage may be NSFW.
Clik here to view.


SanDisk Extreme USB3.0 Flash Drive
SDCZ80-064G-X46/64GB(MLCタイプ)
フォーマット:exFAT
アロケーションユニットサイズ:128KB
-------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo 
Crystal Dew World : ttp://crystalmark.info/
-------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read :   154.977 MB/s 
Sequential Write :   139.791 MB/s 
Random Read 512KB :   131.137 MB/s 
Random Write 512KB :    22.004 MB/s 
Random Read 4KB (QD=1) :    13.477 MB/s [  3290.2 IOPS] 
Random Write 4KB (QD=1) :    10.094 MB/s [  2464.4 IOPS] 
Random Read 4KB (QD=32) :    11.480 MB/s [  2802.7 IOPS] 
Random Write 4KB (QD=32) :    10.254 MB/s [  2503.5 IOPS]
Test : 1000 MB [E: 39.8% (23.7/59.6 GB)] (x1) 
Date : 2012/10/08 21:08:30 
OS : Windows Vista Home Basic Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)

公称速度よりもシーケンシャルリードライトが遅いのはPCI-ex1ボード接続だった為ですが、なんと言っても注目はランダムライト4KBで、テストサイズ1GBなのに10MB/s以上だなんてUSB3.0メモリー史上ありえない速度でした。これは、殻割りをして理由が明らかになりました。

実はSanDisk Extreme USB3.0 Flash Driveシリーズを3本買っていまして、初めの2本(16GBと64GB)は初期不良なのかなんなのか、コネクタのUSB3.0ピンが上手く接続されずImage may be NSFW.
Clik here to view.


只捨ては悔しいので、その時に16GBを殻割りをしました。某掲示板にも掲載したのが↓の情報です。

SanDisk Extreme USB3.0 Flash Drive
SDCZ80-016G-X46/16GB(MLCタイプ)
---------------------------------
コントローラ 
SanDisk 20-82-00270-1 
S210-PFU351-.0001 
SDC1 TAIWAN 

NAND (16GB×1) 
SanDisk 07097016G 
CHINA 2164DWW044X

うっかり画像は紛失しましたが(もしかしたら過去ログ漁れば出てくるかも)、この殻割りで内部でSATAコントローラ→USB3.0コントローラと繋がっている事が判明したのです。要するに超小型のUSB接続SSDだった訳ですImage may be NSFW.
Clik here to view.


初めに紹介したSuperTalent RAID DriveUSB3.0シリーズも実はUSB接続SSDなのですが、ここまで小型で格安な超高速USB3.0メモリーというのはSanDisk以外にありません。発売当時はその進化の早さにとても感動しましたよImage may be NSFW.
Clik here to view.


しかし、逆にUSBメモリー収集の熱が冷めるきっかけにもなりましたImage may be NSFW.
Clik here to view.

その理由は、このSanDiskのUSBメモリーが鉄板すぎて、USBメモリー自体に魅力を感じられなくなったから。以前書いた記事で、A-DATAのN005シリーズ以上の性能、価格の製品はもう出ないかもというような事を書いていたのですが、これ以上ないほど本当に完璧なUSBメモリーがSanDiskから出ようとは夢にも思いませんでした。

と、そんなこんなで、やっと本題です
Image may be NSFW.
Clik here to view.

発売から現在まで不動の鉄板USBメモリー、SanDisk Extreme USB3.0 Flash Driveシリーズは初期発売のSDCZ80-X46と、形は同じでも新モデルとして発売されたSDCZ80-G46の2種類あります。
普通の人ならどちらか1つ持ってれば十分だと思いますがそこはUSBメモリー収集家の端くれ
、もちろん2種類とも持っていますImage may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

上がSDCZ80-064G-X46で、下がSDCZ80-064G-G46です。
写真の通り外見では違いがわかりません。細かくみるとロゴ部分と端子の作りが違ったりします。

メーカー公称速度は、X46が最大読込190MB/s、最大書込170MB/s。G46が最大読込245MB/s、最大書込190MB/s。
しかし、X46は当時のUSB3.0コントローラが200MB/s前後しか出なかったから公称詐欺に捉えられないようにこう書いていたのでしょう。実際、PCI-e2.0x4のUSB3.0ボード等で接続すると初期のX46でも読込み速度250MB/s以上、書込み速度200MB/s以上の性能を持っていますImage may be NSFW.
Clik here to view.


【SDCZ80-064G-X46/ベンチマークソフト:TxBENCH0.95beta】

Image may be NSFW.
Clik here to view.


【SDCZ80-064G-G46/ベンチマークソフト:TxBENCH0.95beta】

Image may be NSFW.
Clik here to view.

並べて比較するとランダム速度に違いが現れていますね。何度か測定し直してみましたが、それぞれほぼ同じ測定値だったので、新モデルのG46はNANDがシュリンクされたものを使っているかもしれません。
X46発売当時は32nm MLCが主流で、現在は22nm~19nm MLCが主流になっているので。

G46のランダムライトは、X46に比べてランダム512KBが低く、ランダム4KBが高いという逆転現象も起きているので「もしかしてTLCか?」とも思いましたが、そう考えるとシーケンシャルライトもX46より遅い結果というは変(TLC NANDはベンチマークでシーケンシャルライト&ランダムライト4KBがMLCより速いのが特徴)なのでMLCでしょうImage may be NSFW.
Clik here to view.


また、一番の違いと言えば、PC上の認識です。

X46はそのままUSBメモリーとして認識するのですが、G46はUSB接続のSSDとして認識するのです。これが新モデルとして出した狙いでしょう。G46なら使い方によってNCQやTRIMが機能します。

【SDCZ80-064G-G46/CrystalDiscinfo6.1.12】

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ただし、デメリットもあるようで、外付けディスクドライブ扱いになったG46はX46よりも使用時の発熱が高いです。この時と同様に赤外線温度計で測った結果が↓。室温は24.2℃でした。

【SDCZ80-064G-X46の温度】
接続時(アイドル時):26.2℃
書込み時:32.6℃

【SDCZ80-064G-G46の温度】
接続時(アイドル時):38.4℃
書込み時:39.8~43.0℃

特にG46は書込み時の発熱が高く、10GBほどコピーした時は常に40℃超え。CrystalDiscMarkを実行した時は43℃まで上がった後、書込みエラーが出て正常終了出来ませんでしたImage may be NSFW.
Clik here to view.

CrystalDiscMarkはアンチウィルスソフトが常駐していると負荷がかかるという不具合があるそうなので、もしかしたらそれが原因かもしれませんがImage may be NSFW.
Clik here to view.


死亡はしなかったけれど再測定をする勇気はなかったので、今後はTxBENCH0.95betaを使おう…と思いますが、もう当分USBメモリーを新たに買うことはないでしょうImage may be NSFW.
Clik here to view.


PS.
AmazonにSDCZ80-064G-J57という製品がありますが、これはSDCZ80-064G-G46の日本国内販売用のフラストレーション・フリー・パッケージ版ですImage may be NSFW.
Clik here to view.



Sandisk Extreme USB3.0 Flash Drive 64GB/SDCZ80-064G-X46
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥6,470
Amazon.co.jp
SanDisk Extreme USB3.0 Flash Drive 64GB/SDCZ80-064G-G46
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥6,470
Amazon.co.jp
SanDisk Extreme Pro USB3.0 Flash Drive 128GB/SDCZ88-128G-J57
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥17,572
Amazon.co.jp

【動画エンコード】HandbrakeでOpenCLを使う方法【GPGPU&APU】

使用しているのは、Handbrake Nightly Builds svn6218です。
Nightly Builds=β版は毎日のように更新がされていて2014/7/26現在はsvn6239でした。

今のところOpenCLにはスケーリング(拡大縮小)時にしか対応してないようですが、OptionのVideo項目にあるScalingで設定可能です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ついでにGoogleで説明文を翻訳してみました(個人的解釈あり)
-----------------------------------------------------------
Opencl Scaling is Only available 
modern graphics cards that support OpenCL1.1 or later.It Will fallback to Lanczos software scaling when it is not available for use.Performance gain up to 5%.Minor decrease in quality in some cases.

OpenCLのスケーリングにのみ使用可能で、O
penCL1.1以降をサポートする最新のグラフィックスカードが必要。それを利用できない時にはLanczos(default)に自動で変更されます。 使用することでパフォーマンスが5%Up。しかし、いくつかのケースでは、若干品質が低下した。
-----------------------------------------------------------

ここ1~2年の最新GPU(内蔵GPU含む)ならOpenCL1.1以上をサポートしているはずです。

品質低下については、そもそもデフォルトのLanczosの方がBicubicよりも断然綺麗に仕上がる(
Bicubicだとシャープすぎてドットの荒が目立つ)ので、そういった意味での品質低下だと思います。試しに1時間のSD画質動画を半分の432×240へ縮小、Avg1000、インタレ解除、2Passでmp4エンコしてみました。使用PCスペックはこちら

Lanczos(default):20分23秒
Bicubic(OpenCL):19分41秒

確かに説明とほぼ同等の約4%高速化しましたが、
Lanczos(default)ではソースと遜色がない滑らかな動画なのに対して、Bicubic(OpenCL)ではドットが荒すぎて輪郭がザラザラ波打っているかの様な動画になってしまいました。言葉では言い表しづらいですが、見比べるとハッキリ判別出来ますので時間がある方はぜひお試し下さいImage may be NSFW.
Clik here to view.


そんな訳で、HandbrakeでOpenCLを選択出来るようにはなっているものの、まだまだ使えるレベルではないなという結果でした。

この
Handbrakeβ版ではエンコード時にQSVやH.265を選べたりと新機能が次々に追加されています。今後はAMDが絶賛売り出し中のHSAにも対応する予定だそうなので「APUで1台組みたいなぁ」と思っている自分はとても期待しているのですが、そう簡単には行かないようですね。


ちなみに、QSVはHighProfileでQualityを19~18くらいにすると綺麗に変換出来ますが、速さの代わりに圧縮率が悪いですし、H.264の2倍高画質圧縮が可能なH.265は、今はまだプロファイルが反映されず、雑なエンコードしか出来ないのにソースの10倍の変換時間がかかるようです…。

今後もHandbrakeのGPGPUやH.265エンコード機能が向上した場合はブログを更新していこうと思っています。


OpenCL入門-GPU&マルチコアCPU並列プログラミング for MacOS Windows-/奥薗 隆司
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Amazon.co.jp

【動画エンコード】Handbrakeの設定~もくじ~【mp4&mkv】

【Handbrake】インターレースは解除するべきか保持するべきか?【MP4&MKV】

単刀直入に言うと、保持した方が確実に綺麗です。

なぜか?
ディスクを直接プレーヤーで再生する時は映像出力時にインターレースの解除をしているからです。エンコード後も、インターレース解除機能を持った動画再生ソフトを使うことでディスク再生時と同等の綺麗な映像が映し出されます。

ただし、使い方によってはデメリットもあります。
インターレースが保持された動画は再生ソフトに依存しますので、完璧に解除してくれる再生ソフトが必須です。PCと別に、スマホやタブレットPC等でも見たいと思った時に上手くインターレース解除してくれなければ縞模様の動画で再生されてします。また、エンコード時にリサイズした場合、PCで再生しても上手く解除されない事があるようです。

そのようなデメリットを防ぎたい時は、インターレースを解除しましょう。解除してあれば動画再生ソフト依存もなくなり、どれを使っても良いですし、どんな端末で見ても同じ映像が映し出されます。

「それなら、常にインターレース解除すれば良いのでは?」と思うかもしれませんが、エンコードする事自体が映像の劣化をさせる行為なのでインターレースも解除すると映像ソースによっては、さらに劣化を助長する結果になってしまうので、自分の再生環境に合わあせて解除と
保持を選択する必要があるのです。

簡単にまとめると、エンコード後もなるべく綺麗な映像を保ちたい方は
保持Image may be NSFW.
Clik here to view.
リサイズして見たり、劣化を全く気にせず気軽に見たい方は解除Image may be NSFW.
Clik here to view.


~おまけ~
HandbrakeのFiltersタブにあるDeinterlaceでは、Custom・Fast・Slow・Slower・Bobと5つの解除設定があります。
Customは詳細値を指定できる方向けのカスタム設定。Fast・Slow・SlowerはFastを選べば処理は雑だが変換速度は速く、Slowerなら処理は綺麗だが変換速度は遅い。Bobは他と違う方法でデインターレース処理をする設定。

Deinterlaceの隣にDecombという解除設定もありますが、こちらはカスタム設定を指定できる知識が無ければ使う意味がないと思います。Deinterlaceよりも判定が曖昧で上手く解除されない場合が多いので。

綺麗にインターレース解除するなら個人的なおすすめはSlowerです。
Bobとの違いを説明するのは難しいのであえてしませんが(ググれば解説されてるブログが沢山あります)、ざっくり言うと「動きが早い映像ではBobが最適ではあるが、Slowerと比べると処理が強くてやり過ぎ」という感じです。

映像を見比べる時にキャプチャを取って静止画で見比べる方々が多いようですが、このように静止画で見た場合はBobの方が綺麗なはずです。そういう処理仕様なのですから。しかし、動画として見比べた場合はSlowerの方がずっと自然な映像として見えるのです。

と、言ってもあくまで個人的にな意見であって映像の見え方は千差万別なので、ここの設定も自分の好みに合わせて選択するのが一番だと思います
Image may be NSFW.
Clik here to view.




動画圧縮完全マニュアル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Amazon.co.jp

【無線LAN】なぜ、Wi-Fi通信で『制限あり』になってしまうのか?!【制限付きアクセス】

先日、無線LAN子機を購入して自宅のPCを全てWi-Fi接続にしました。

しかし、さっきまで何の問題もなくインターネットが見れていたのに、突然通信が不安定になり、ネットワークの表示にImage may be NSFW.
Clik here to view.
マークが付いて接続不能になる事態が頻発するようにImage may be NSFW.
Clik here to view.


すぐさまGoogle先生に対策を聞いて、

・モデムとルーターの再起動
・IPアドレスを手動で指定する
・親機、または子機のDHCPサーバー機能(IPアドレス自動割当機能)を無効にする
・親機、または子機のドライバを最新版にアップデートする
・Windowアップデートをする(OSがWindow8.1の場合)

なんていうのを、片っ端から試してみましたが全く効果がありませんでしたImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


・・が、やっと原因が判明しましたImage may be NSFW.
Clik here to view.

それは、Wi-Fi子機の熱暴走ですImage may be NSFW.
Clik here to view.


自分が使っているWi-Fi子機はBUFFALOのWLI-UC-GNM2というUSB接続の超小型子機だったのですが、これが通信不能時には触っていられないほどの高温になっていましたImage may be NSFW.
Clik here to view.


赤外線温度計で計ってみたら、52.1℃Image may be NSFW.
Clik here to view.

元々、説明書に「高温注意」とあったので子機本体が熱くなるのは気にしていませんでしたが、これは異常ですImage may be NSFW.
Clik here to view.


USB機器は通常60℃程度までは良しとされていますが、Wi-Fi子機の様な常にデータ通信しているような機器の場合は、45℃程度が限界でそれ以上は故障の原因になりえます。

ダメ元で子機に扇風機を当てて、冷やしながら接続してみると全く問題なくインターネットが見れるじゃないですかImage may be NSFW.
Clik here to view.

温度も42.3℃と、ギリギリ正常使用内をキープしていましたImage may be NSFW.
Clik here to view.


だからといって、扇風機で冷やしていないとまともに使えないなんて解決した事にはならないですよね・・
コンパクトなのに安くて高速通信っていうのが魅力で買ったのですが、やはり、安い物のには訳ありが付きものなんですかねぇImage may be NSFW.
Clik here to view.


なので、今はAmazonでも評価が高い下の2つの購入を検討中ですImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

BUFFALO USB用 無線LAN子機/WLI-UC-G301N
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Amazon.co.jp

I-O DATA 無線LANアダプタ/WN-G300UA
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Amazon.co.jp





OHM /赤外線温度計TN006
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Amazon.co.jp

【Wi-Fi】Aterm PA-WG1800HPの簡易NAS速度【NEC】

先日、NECのPA-WG1800HPという高速Wi-Fiルーターを買いましたImage may be NSFW.
Clik here to view.

NEC/Aterm PA-WG1800HP 11ac 1300+450Mbps
Image may be NSFW.
Clik here to view.

元々、BUFFALOの300Mbpsの物を使っていたので同じBUFFALOの新製品にしようと思っていましたが、2014年発売のBUFFALO製品は品質が悪くて「通信が不安定」だとか「速度が出ない」などと評判がよくなかったので、安定してると話題のNECを選びましたImage may be NSFW.
Clik here to view.


BUFFALOと同様にNECにもUSB接続の簡易NASが使用できます。
購入前から通信速度よりもこちらの簡易NAS転送速度を期待していたのですが、ググっても誰もベンチマークをしていないんですよねImage may be NSFW.
Clik here to view.


USB2.0の簡易NASなんか転送速度が遅いのが想像付くから誰も興味ないんでしょうか?
自分はBUFFALOのこれを使っていた時はリード13MB/s、ライト11MB/sという遅さにがっかりしたので、NECに期待していたんです。

・・が、しかしImage may be NSFW.
Clik here to view.
 ベンチマークをして落胆してしましたImage may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リード9MB/sって、前より遅いじゃないかーImage may be NSFW.
Clik here to view.


SanDisk Extreme microSDHC 32GBを小型カードリーダーに入れて使っているんですが、これはデスクトップPCならUSB3.0接続ならリード・ライト60MB/s以上、USB2.0接続でもリード・ライト40MB/s以上出る高速microSDなんですよImage may be NSFW.
Clik here to view.


まぁ、自分はGB単位での転送はしないので、この低速でも大して困らないんですけどね・・・に、してもなぁって感じですImage may be NSFW.
Clik here to view.


ちなみに、PA-WG1800HPの簡易NASはファイルフォーマットがFAT32のみ対応なので、1ファイル4GBまで。1ボリューム2TBまでという制限があるのでご注意をImage may be NSFW.
Clik here to view.




BUFFALO 高速モデル NAS(ネットワークHDD)/iPhone5対応
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Amazon.co.jp

【認証が】Google Playのマイアプリが開けない?!【必要です】

先月末、久々にスマホのアプリを更新しようとGoogle Playのマイアプリを開こうとしたら、突然「認証できません」と出たImage may be NSFW.
Clik here to view.


なぜImage may be NSFW.
Clik here to view.

全く設定なんか変えてないはずなのに…。しかも、再認証ボタン押しても何もならないんだけどImage may be NSFW.
Clik here to view.


「何かウィルスでも引っ掛かったのか?」「と、とりあえずアカウントの再設定をしようImage may be NSFW.
Clik here to view.
」と設定画面を確認したら原因が判明しました。

どういう訳だか、アカウントの設定の赤丸部分2ヶ所のチェックが外れていました。
下の画像のように『自動同期を有効にする』のチェックを付けて、表示されている自分のアカウントを同期させましょうImage may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


これでGoogle Playのマイアプリが正常に表示されるようになりますImage may be NSFW.
Clik here to view.


しかし、この方法でも解決できない場合もあるようです。
その時はアプリのキャッシュを消したり、パソコンからGoogleへログインしてみて認証出来るかどうか確認する必要がありそうです。


おとなの入門書 Googleのサービス (超トリセツ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Amazon.co.jp

【フジ火9】「すべてがFになる」の中のUSBメモリー【森博嗣】

10月から放送中で、森博嗣原作小説のドラマ化で話題の「すべてがFになる」。

武井咲、綾野剛W主演でも話題になっているこのドラマの第1話でUSBメモリーが登場したシーンがあった。

それは、武井咲演じるヒロイン西之園萌絵が、事件の鍵となりそうなPCデータをコピーする為に使用したシーン。

そのUSBメモリーは、これ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バッファロー製のマカロンデザインUSBメモリーで、RUF3-PWシリーズのグリーンですImage may be NSFW.
Clik here to view.

このUSBメモリーはバッファロー独自のオートリターンでUSB端子が引っ込む機能が特徴。淡くカラフルな色合いが女性にも人気の製品らしいですImage may be NSFW.
Clik here to view.


残念ながら、速度については廉価版シリーズなので期待は出来ません。
8GB・16GB・32GBとラインナップがある中で、8GBで読込み35MB/s前後、書込み7MB/s前後だとかImage may be NSFW.
Clik here to view.





RUF3-PWシリーズ/ピンク
Image may be NSFW.
Clik here to view.

RUF3-PWシリーズ/ブルー
Image may be NSFW.
Clik here to view.

RUF3-PWシリーズ/イエロー

Image may be NSFW.
Clik here to view.




【VCE】A's Video Converterの正しい設定値とは・・・【mp4GPUエンコ】

先日、AMD A10-7850Kで組みましたImage may be NSFW.
Clik here to view.

目的は撮り溜めた動画を一気に整理する為にGPGPUエンコードを使用することです。


A10-7850KはAPUで、最新GPU Radeonシリーズと同等のハードウェアエンコーダーVCE2に対応しています。
そこで、ずっと気になっていたVCEでエンコードが出来る「A's Video Converter」を使ってみました。

しかし、これが思っていた以上に曲者で大変でして…
Image may be NSFW.
Clik here to view.

数パターン試行錯誤した中で、上手く高画質を維持したエンコード設定をご紹介します。

ちなみに下記の設定を使った結果、DVDと同等のSD画質動画でソースの約1/8の時間(約230fps)、ファイルサイズは約1/4で変換完了。地デジやBDと同等のHD画質動画で約2/3の時間(約48fps)、ファイルサイズは約1/2で変換完了。
CPU使用率は1ファイルで25~45%。GPU
使用率は設定値によって0~100%まで激しく変動していました。

まずは、Read Meにも書いてあるようにスプリッタやらデコーダーやらを集めなければなりませんが、小難しい事は置いといて、とにかくK-life Codec PackをDLして入れましょう。自分はいつも全部入りのMegaパックを使っています。

あとは、
A's Video Converterを起動して設定>トランスコードの設定を開き、右側のタブから基本的な設定をしていきます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



【デコード】

Image may be NSFW.
Clik here to view.

・ビデオデコーダ
K-life Codec Packを入れたので、プルダウンをするとずらっとデコーダーがありますが、A's Video Converter製作者のBluesky氏がお薦めしているLAV Videos Decoderを使います。

右の設定ボタンを押せばインストールした
Decoder本体の詳細設定画面が現れますが、自分は全く変更していません。また、GPUデコードもチェックをしません。有効にすると映像品質低下と引き換えに、CPU使用率低減とエンコード速度アップの効果があります。A10-7850Kでは全体のエンコードが30%ほど高速化しました。

・オーディオデコーダ
ここでも
LAV Audio Decoderを選べて詳細設定も出来ますが、自分は音声に拘りがないので敢えて自動にしています。

・スプリッタ
プルダウンからLAV Splitterを選びます。上手くエンコードが出来ない場合はMarumo ISDB Spltterを使うと良いと
Bluesky氏が推奨されています。


【フィルタ】

Image may be NSFW.
Clik here to view.

・DXVAプリプロセッサ
チェックをつけて設定画面を出し、「フレーム」タブのデインターレースのみチェック。Radeon GPU(Catalyst)のデインターレースはとても優秀なんだそうです。その他は何も変更していません。



【オーディオエンコード】

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここはデフォルトで良いと思いますが、自分は容量削減の為にビットレートを128Kbpsに落としました。


【ビデオエンコード】

Image may be NSFW.
Clik here to view.

各項目をクリックすると設定値を変更することが出来ます。

・エンコーダ
VCEでのGPUエンコードが目的ですから、「AMD VCE H.264 Eecoder」を選択します。ただし、mp4エンコードしか出来ません。複雑な音声やチャプター、字幕等は付けられません。

・低遅延モード
キャプチャデバイス以外のソースでは無効を選択。

・レートコントロール
固定QPを選択。下記の最大最小QPを同時に設定する必要があります。*最後に検証結果ありImage may be NSFW.
Clik here to view.


・最小QP
QPの設定値は0~51で、数字が小さいほど高品質です。レートコントロール固定QPの場合はビットレートの振り幅の大小を指定する必要があるので最小QPには51と入力。

・最大QP
いろいろ試した結果、ファイルサイズと映像品質のバランスが良い24を入力。
ここの設定値が0に近いほど、映像により多くのビットレートが与えられ高画質が期待できます。しかし、判定が大雑把なので数値が極端に小さいとソース以上のビットレートが振られて、ファイルサイズが無駄に大きくなります。

・QP(I/P/Bフレーム)
デフォルトのまま。

・品質 VS 速度
品質重視を選択。GPUエンコードでは元々変換速度が爆速なので、わずかな速度アップを望むよりも高品質の方が良いです。

・GOPサイズ
デフォルトのまま。

・Bフレーム
デフォルトのまま。

・参照フレーム
デフォルトのままでも良いと思いますが、高品質になる気がするので最大の3を入力。

・アスペクト比
デフォルトのまま。

・プロファイル
High Profileを選択。GPUエンコードでは元々変換速度が爆速なので~以下略。

・レベル
デフォルトのまま。再生環境によっては、4.1以上を選択しないと上手く再生出来ない場合も。

・CABAC
有効を選択。GPUエンコードでは元々~以下略。

これで設定完了です。開始ボタンを押す前にプルダウンから優先度を通常より上にしておきましょう
Image may be NSFW.
Clik here to view.




最後に、試行錯誤した検証結果を。使ったソースは、約57分のSD画質動画。今回ご紹介した設定で変換時間は7分29秒(227fps)。

自分はデコーダーやDXVAの設定値を変更しなかったので、【ビデオエンコード】のレートコントロールより下の項目が映像品質と密接に関わっていたのですが、想像通りの映像にエンコード出来なくて様々な設定値と格闘する羽目になりましたImage may be NSFW.
Clik here to view.


レートコントロールでは、プルダウンからCBR/VBR/固定QPの3つから圧縮ビットレート方法を選べますが、試しにVBR=平均ビットレートで目標2000、最大9800を指定しても、なぜか全シーンがほぼ2,000kbps固定になりCBR=固定ビットレート状態に。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


固定QP=固定クオリティーでは、
Handbrakeと同様の設定かと思って最大QPを20にしたら、ソースのビットレートの2倍とか無駄に大きく割り振られたシーンがありました…。
上記で紹介している最大QP 24でも、ソースのピークビットレートは9,000Kbps程度なのに、13,606Kbpsと9Mbpsを超えるシーンが複数出来ています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


だからといって、最大QPを徐々に大きくしてソースと同等の結果になる28にしてみたら、ファイルサイズは1/8に減りましたが映像にノイズが目立つようになってしまいました。
見る人によっては気にするほどじゃないかもしれませんが、数字が1増えるごとにアベレージビットレートが100~200Kbps落ちる感じです。

もちろん、デコーダーやフィルターの設定を正しく理解してないのが原因ですが、とりあえず爆速で綺麗な動画が出来たので「自分の知識ではここら辺が限界かな」とこれ以上の検証は諦めました
Image may be NSFW.
Clik here to view.


しかし、ご紹介出来なかった便利な機能も含めて、
A's Video Converter」はVCEエンコードソフトとして本当に素晴らしいツールだと思います。

AMDのGPGPUエンコードが気になる方は、ぜひ試してみてください
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 


Viewing all 104 articles
Browse latest View live