上の画像の設定画面の中で「通知ポップアップの表示」という項目があります。これをオフにすると、相手からトークが来た時にいちいち画面に通知されなくなります。 オンならスマホ操作中にトークが来たことがすぐ分かりますが、どんなアプリよりも優先されて画面上に通知される為、ちょっと邪魔な機能でもあったんですよねImage may be NSFW. Clik here to view. ポップアップさせない設定にしたので、ポップアップ中に表示されるメッセージ通知も「メッセージ通知の内容表示」の項目から同時にオフにしましょうImage may be NSFW. Clik here to view. この2つをオフにしてもポップアップが出ないだけで、サウンド・バイブ・LEDの項目にチェックが付いていれば、もちろん音や光でわかります。また、オフの状態でも左上の本体通知領域にはLINEマークがつくので、全く気付かないという事はないでしょうImage may be NSFW. Clik here to view. この設定をするだけで、電池消費が劇的に抑えられます。 自分は1日で30%以下になることもザラだったスマホのバッテリーが、夜でも70%以上残っているなんてこともImage may be NSFW. Clik here to view.
「何もしていないのに最近やたらと電池消費が激しい…Image may be NSFW. Clik here to view.」とお悩みの方は、ぜひアプリの設定を見直してみてくださいImage may be NSFW. Clik here to view.
動画変換では常にHandBrakeを使っていますが、バージョンが上がる度に予期せぬエラーも増えてる気がしますImage may be NSFW. Clik here to view.
自分は旧バージョンを削除し、Ver.0.9.9にアップデートしたのですが、起動時にエラーが出てしまい使えなくなってしまいました。しかも、旧バージョンを入れ直しても起動しないという事態に…削除する時はきちんとHandBrakeのアンインストーラーを使ったのですがImage may be NSFW. Clik here to view.
エラーの詳細をよく見てみると、下記のように書いてありました。カッコ内はGoogle翻訳の結果です。
CLR error:80004005 The program will now terminate. (プログラムは終了します) HandBrake has detected corruption in the presets file and has attempted to rebuild this file.Please restart HandBrake before continuing. (ハンドブレーキは、プリセットファイルの破損を検出し、このファイルを再構築しようとしました 続行する前にハンドブレーキを再起動してください)
原因は旧バージョンのプリセットデータがどこかに残っているからみたいですねImage may be NSFW. Clik here to view. Windows Vista以降、ログファイル等をユーザーフォルダに保存するソフトが多くなりました。HandBrakeもどうやらそのタイプのようです。
というわけで、保存場所を探し当てましたImage may be NSFW. Clik here to view. まず、フォルダオプションで隠しフォルダと隠しファイルを表示する設定にしてください。その後、↓のフォルダを開きます。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Handbrake
このHandbrakeフォルダに入っている.xmlという拡張子のプリセットファイルを全て削除してPCを再起動をしたら、無事に動くようになりましたImage may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
なぜだかエラーでHandBrakeが起動しなくなったという方、一度ユーザーフォルダにファイルが残っていないかご確認をImage may be NSFW. Clik here to view.
AsRockのB85M Pro4というmicroATXのマザーボードを買いましたImage may be NSFW. Clik here to view. このM/BにはPC起動高速化の為のFast Bootと、さらに高速なUltra Fast Bootという機能が付いています。そりゃ速い方が良いのでUltra Fast Bootを設定したのですが、これに悩まされる事になろうとはImage may be NSFW. Clik here to view. Windows8をインストール後、もう一度UEFIの設定を見直そうと思い再起動→Deleteキーを押してもUEFI画面に入れず。F2か?と適当にキーボードを連打しても意味なしImage may be NSFW. Clik here to view. 焦っていろいろググると、何の事はなしImage may be NSFW. Clik here to view. Ultra Fast Bootに設定しているとLegacy USB Deviceまでもすっ飛ばす(要するに、起動時に全てのUSB接続機器の認識をしない)ようになるので、キーボードが使えないと分かった。自分はキーボードもマウスもUSB接続だからダメだったのだ。 じゃあ、どうやってUEFIに入るのかというとAsRockのサイトから、Restart UEFIという専用ツールをDLして使えば再起動時に自動でUEFI画面に飛ぶようになります。
DelキーもF2キーも押さなくていいなんてImage may be NSFW. Clik here to view.…と感動したのも束の間、UEFI画面に入れただけでやっぱりキーボードとマウスが認識しないImage may be NSFW. Clik here to view.
「Legacy USB Deviceの設定なんか弄った記憶ないのに何でだ?」と、またもパニックになったが、どうやら専用ツールはUEFIに入るだけの機能で、Fast Boot・Ultra Fast BootにしているとLegacy USB Deviceの設定オンオフに関係なくUSB機器が使えないようですImage may be NSFW. Clik here to view. 専用ツールが、UEFI上でキーボードとマウスを使えるようにしてくれると勘違いしましたImage may be NSFW. Clik here to view.
結局、キーボードとマウスを認識させて使うには「COMSクリアをするしかない」と分かりましたImage may be NSFW. Clik here to view. もちろん、COMSクリア後はFast Boot設定が解除されて、きちんとキーボードとマウスが認識されましたよImage may be NSFW. Clik here to view.
解決するのに半日を無駄にしてしまった、しかもこれちょっと面倒臭いなぁ。 Windows8+SSDなら設定しなくても速いから使わなくていいかもImage may be NSFW. Clik here to view.
ということは、初めて加入した時にTVのB-CASカード番号で登録しただけでは1枚しか契約していないので、リアルタイムで見る時はテロップが消えたけれど、レコーダーで録画した時はテロップは消えなかったという事ですよImage may be NSFW. Clik here to view.
なんだよ、リアルタイムと録画を同時に楽しむには初めから複数台視聴料を払わないとダメだったんじゃないか、分かりにくいImage may be NSFW. Clik here to view.
リビングでもImage may be NSFW. Clik here to view.寝室でもImage may be NSFW. Clik here to view.子ども部屋でもImage may be NSFW. Clik here to view.なんて言ってたら何台契約しないといけないんだって感じですよImage may be NSFW. Clik here to view.
そんなこんなでここまで考えてやっと納得したのですが、どちらかというと録画で見ることが多いので、今はTVとレコーダーのB-CASカードを入れ替えてスカパーは録画専用として見ていますImage may be NSFW. Clik here to view.
しかし、Full HD画質のMKV動画の場合、Core i5-3330@3GHz+メモリー8GB(PCスペック詳細はこちら)でも、変換時間がソースの約3倍。QSVを使ってもソースの1/2程度(しかも、変換が雑)ですので、そもそもFull HD画質の映像を変換するのは実用的ではないかもしれませんImage may be NSFW. Clik here to view.
解決策とは言えませんが、iPodやタブレットPC向けにSD画質のMKV動画へ変換すると、映像サイズを1920×1080から720×480へ縮小するので変換速度が速いようです。自分のPC環境ではQSVじゃなくてもソースと同等の速度で変換出来ました。 *SD画質変換はこちらへImage may be NSFW. Clik here to view.
PCのCPUがintel Core iシリーズの場合、ここでVideo Codec:H.264(Intel QSV)を選択できますImage may be NSFW. Clik here to view. 【QSV変換時の設定】 Optimise Video QSV Preset:Balanced H.264 Profile:High H.264 Level:Auto
【Chapters】 チャプターの設定です。 ディスクメニューの代わりに目的のチャプター映像へジャンプする目印を付けてくれます。Media Player Classic-HC等しっかり対応したソフトでないと機能しませんが変換速度に変化はありませんので、今は使わなかったとしても今後いつでも使えるように付けた方が良いと思います。
Advancedは、H.264で映像変換する時の詳細設定です。 設定が細かく難しいですが、カーソルを項目に合わせると説明がポップアップされます。初期設定では変換速度を重視した設定になっていますので、画質も重視した設定に直します…と、言っても各項目をDefaultにするだけです。 以上、全てを設定したら右下の+Addからプリセット名を付けて保存しましょう。 次回起動から同じ設定を右のプリセット一欄からいつでも選択出来ますImage may be NSFW. Clik here to view.
【Subtitles】 字幕の設定です。 必要な方はここでAdd Trackから追加をして、Burn in(字幕焼き込み)をチェックすれば、どのプレーヤーでも字幕付き動画が見られます。 【Chapters】 チャプターの設定です。 ディスクメニューの代わりに目的のチャプター映像へジャンプする目印を付けてくれます。Media Player Classic-HC等しっかり対応したソフトでないと機能しませんが変換速度に変化はありませんので、今は使わなかったとしても今後いつでも使えるように付けた方が良いと思います。 以上、全てを設定したら右下の+Addからプリセット名を付けて保存しましょう。 次回起動から同じ設定を右のプリセット一欄からいつでも選択出来ますImage may be NSFW. Clik here to view.
この表を元にすると、PCが認識する3TBのHDDとは3,298,534,883,328バイトでなければなりませんが、メーカーの仕様書では、人間側としては10進法の3TB=3,000,000,000,000バイトの方が普通に理解しやすいという考えなので、1KB=1000バイトという24バイト少ない数字で計算しているのです。これが容量が少なく表示される理由ですImage may be NSFW. Clik here to view.
分かり易く言い替えると、「PC上で認識されるディスク容量は、メーカーが表示販売する容量より約1割少ない」という事ですImage may be NSFW. Clik here to view.
前置きが長くなりましたが、これが「表示容量の違いによりユーザーが混乱する」理由です。 だって、5TBなら約4.5TB、6TBなら約5.4TBなんですから。1TBで100GB少ないのは良いとしても、5TBで500GBも減ると考えると「それが普通なんだ当然だろう」と言われても、な~んか納得いかないなぁって感じになりませんか?Image may be NSFW. Clik here to view.
このような容量差による誤解を避ける為に、メーカーは10TBが量産できるまで販売を渋っているんじゃないかと、値段が安くなってきた4TBのHDDを2つ購入しながら思いましたImage may be NSFW. Clik here to view.
実はSanDisk Extreme USB3.0 Flash Driveシリーズを3本買っていまして、初めの2本(16GBと64GB)は初期不良なのかなんなのか、コネクタのUSB3.0ピンが上手く接続されずImage may be NSFW. Clik here to view. 只捨ては悔しいので、その時に16GBを殻割りをしました。某掲示板にも掲載したのが↓の情報です。
うっかり画像は紛失しましたが(もしかしたら過去ログ漁れば出てくるかも)、この殻割りで内部でSATAコントローラ→USB3.0コントローラと繋がっている事が判明したのです。要するに超小型のUSB接続SSDだった訳ですImage may be NSFW. Clik here to view.
初めに紹介したSuperTalent RAID DriveUSB3.0シリーズも実はUSB接続SSDなのですが、ここまで小型で格安な超高速USB3.0メモリーというのはSanDisk以外にありません。発売当時はその進化の早さにとても感動しましたよImage may be NSFW. Clik here to view.
しかし、逆にUSBメモリー収集の熱が冷めるきっかけにもなりましたImage may be NSFW. Clik here to view. その理由は、このSanDiskのUSBメモリーが鉄板すぎて、USBメモリー自体に魅力を感じられなくなったから。以前書いた記事で、A-DATAのN005シリーズ以上の性能、価格の製品はもう出ないかもというような事を書いていたのですが、これ以上ないほど本当に完璧なUSBメモリーがSanDiskから出ようとは夢にも思いませんでした。
と、そんなこんなで、やっと本題ですImage may be NSFW. Clik here to view. 発売から現在まで不動の鉄板USBメモリー、SanDisk Extreme USB3.0 Flash Driveシリーズは初期発売のSDCZ80-X46と、形は同じでも新モデルとして発売されたSDCZ80-G46の2種類あります。 普通の人ならどちらか1つ持ってれば十分だと思いますがそこはUSBメモリー収集家の端くれ、もちろん2種類とも持っていますImage may be NSFW. Clik here to view.
メーカー公称速度は、X46が最大読込190MB/s、最大書込170MB/s。G46が最大読込245MB/s、最大書込190MB/s。 しかし、X46は当時のUSB3.0コントローラが200MB/s前後しか出なかったから公称詐欺に捉えられないようにこう書いていたのでしょう。実際、PCI-e2.0x4のUSB3.0ボード等で接続すると初期のX46でも読込み速度250MB/s以上、書込み速度200MB/s以上の性能を持っていますImage may be NSFW. Clik here to view.
Image may be NSFW. Clik here to view. 並べて比較するとランダム速度に違いが現れていますね。何度か測定し直してみましたが、それぞれほぼ同じ測定値だったので、新モデルのG46はNANDがシュリンクされたものを使っているかもしれません。 X46発売当時は32nm MLCが主流で、現在は22nm~19nm MLCが主流になっているので。
G46のランダムライトは、X46に比べてランダム512KBが低く、ランダム4KBが高いという逆転現象も起きているので「もしかしてTLCか?」とも思いましたが、そう考えるとシーケンシャルライトもX46より遅い結果というは変(TLC NANDはベンチマークでシーケンシャルライト&ランダムライト4KBがMLCより速いのが特徴)なのでMLCでしょうImage may be NSFW. Clik here to view. また、一番の違いと言えば、PC上の認識です。
特にG46は書込み時の発熱が高く、10GBほどコピーした時は常に40℃超え。CrystalDiscMarkを実行した時は43℃まで上がった後、書込みエラーが出て正常終了出来ませんでしたImage may be NSFW. Clik here to view. CrystalDiscMarkはアンチウィルスソフトが常駐していると負荷がかかるという不具合があるそうなので、もしかしたらそれが原因かもしれませんがImage may be NSFW. Clik here to view.
死亡はしなかったけれど再測定をする勇気はなかったので、今後はTxBENCH0.95betaを使おう…と思いますが、もう当分USBメモリーを新たに買うことはないでしょうImage may be NSFW. Clik here to view.
PS. AmazonにSDCZ80-064G-J57という製品がありますが、これはSDCZ80-064G-G46の日本国内販売用のフラストレーション・フリー・パッケージ版ですImage may be NSFW. Clik here to view.
ついでにGoogleで説明文を翻訳してみました(個人的解釈あり)。 ----------------------------------------------------------- Opencl Scaling is Only available modern graphics cards that support OpenCL1.1 or later.It Will fallback to Lanczos software scaling when it is not available for use.Performance gain up to 5%.Minor decrease in quality in some cases. OpenCLのスケーリングにのみ使用可能で、OpenCL1.1以降をサポートする最新のグラフィックスカードが必要。それを利用できない時にはLanczos(default)に自動で変更されます。 使用することでパフォーマンスが5%Up。しかし、いくつかのケースでは、若干品質が低下した。 -----------------------------------------------------------
Lanczos(default):20分23秒 Bicubic(OpenCL):19分41秒 確かに説明とほぼ同等の約4%高速化しましたが、Lanczos(default)ではソースと遜色がない滑らかな動画なのに対して、Bicubic(OpenCL)ではドットが荒すぎて輪郭がザラザラ波打っているかの様な動画になってしまいました。言葉では言い表しづらいですが、見比べるとハッキリ判別出来ますので時間がある方はぜひお試し下さいImage may be NSFW. Clik here to view. そんな訳で、HandbrakeでOpenCLを選択出来るようにはなっているものの、まだまだ使えるレベルではないなという結果でした。 このHandbrakeβ版ではエンコード時にQSVやH.265を選べたりと新機能が次々に追加されています。今後はAMDが絶賛売り出し中のHSAにも対応する予定だそうなので「APUで1台組みたいなぁ」と思っている自分はとても期待しているのですが、そう簡単には行かないようですね。
しかし、さっきまで何の問題もなくインターネットが見れていたのに、突然通信が不安定になり、ネットワークの表示にImage may be NSFW. Clik here to view.マークが付いて接続不能になる事態が頻発するようにImage may be NSFW. Clik here to view.
ダメ元で子機に扇風機を当てて、冷やしながら接続してみると全く問題なくインターネットが見れるじゃないですかImage may be NSFW. Clik here to view. 温度も42.3℃と、ギリギリ正常使用内をキープしていましたImage may be NSFW. Clik here to view.
だからといって、扇風機で冷やしていないとまともに使えないなんて解決した事にはならないですよね・・ コンパクトなのに安くて高速通信っていうのが魅力で買ったのですが、やはり、安い物のには訳ありが付きものなんですかねぇImage may be NSFW. Clik here to view.
なので、今はAmazonでも評価が高い下の2つの購入を検討中ですImage may be NSFW. Clik here to view.Image may be NSFW. Clik here to view.
元々、BUFFALOの300Mbpsの物を使っていたので同じBUFFALOの新製品にしようと思っていましたが、2014年発売のBUFFALO製品は品質が悪くて「通信が不安定」だとか「速度が出ない」などと評判がよくなかったので、安定してると話題のNECを選びましたImage may be NSFW. Clik here to view.
BUFFALOと同様にNECにもUSB接続の簡易NASが使用できます。 購入前から通信速度よりもこちらの簡易NAS転送速度を期待していたのですが、ググっても誰もベンチマークをしていないんですよねImage may be NSFW. Clik here to view.
SanDisk Extreme microSDHC 32GBを小型カードリーダーに入れて使っているんですが、これはデスクトップPCならUSB3.0接続ならリード・ライト60MB/s以上、USB2.0接続でもリード・ライト40MB/s以上出る高速microSDなんですよImage may be NSFW. Clik here to view.
まぁ、自分はGB単位での転送はしないので、この低速でも大して困らないんですけどね・・・に、してもなぁって感じですImage may be NSFW. Clik here to view.
ちなみに、PA-WG1800HPの簡易NASはファイルフォーマットがFAT32のみ対応なので、1ファイル4GBまで。1ボリューム2TBまでという制限があるのでご注意をImage may be NSFW. Clik here to view.
Image may be NSFW. Clik here to view. バッファロー製のマカロンデザインUSBメモリーで、RUF3-PWシリーズのグリーンですImage may be NSFW. Clik here to view. このUSBメモリーはバッファロー独自のオートリターンでUSB端子が引っ込む機能が特徴。淡くカラフルな色合いが女性にも人気の製品らしいですImage may be NSFW. Clik here to view.
残念ながら、速度については廉価版シリーズなので期待は出来ません。 8GB・16GB・32GBとラインナップがある中で、8GBで読込み35MB/s前後、書込み7MB/s前後だとかImage may be NSFW. Clik here to view.
自分はデコーダーやDXVAの設定値を変更しなかったので、【ビデオエンコード】のレートコントロールより下の項目が映像品質と密接に関わっていたのですが、想像通りの映像にエンコード出来なくて様々な設定値と格闘する羽目になりましたImage may be NSFW. Clik here to view. レートコントロールでは、プルダウンからCBR/VBR/固定QPの3つから圧縮ビットレート方法を選べますが、試しにVBR=平均ビットレートで目標2000、最大9800を指定しても、なぜか全シーンがほぼ2,000kbps固定になりCBR=固定ビットレート状態に。
もちろん、デコーダーやフィルターの設定を正しく理解してないのが原因ですが、とりあえず爆速で綺麗な動画が出来たので「自分の知識ではここら辺が限界かな」とこれ以上の検証は諦めましたImage may be NSFW. Clik here to view. しかし、ご紹介出来なかった便利な機能も含めて、「A's Video Converter」はVCEエンコードソフトとして本当に素晴らしいツールだと思います。
AMDのGPGPUエンコードが気になる方は、ぜひ試してみてくださいImage may be NSFW. Clik here to view.