Quantcast
Channel: USBメモリー収集家のブログ
Viewing all 104 articles
Browse latest View live

【Androidアプリ】 ブレードマスター攻略法 その2 【画像解説あり】

$
0
0

【Androidアプリ】 ブレードマスター攻略法 その1 【画像解説あり】の続きです。

ステージ13
3回チャンスがありますが白ブロックを1回斜め切りするだけで、自身の重みにより落ちます。




ステージ14
ブロックの斜めの角度に沿って白ブロックのみ切ると、三角形になった白ブロックが押し出して落してくれます。




ステージ15
バッサリと上下のブロックを同時に切ると確実に落ちます。




ステージ16
2つの直角三角形を作るように斜め切りすれば下のブロックともども落ちます。




ステージ17
まず①と②で上半分を落します。③で三角形を2つ作るように斜め切りして下半分を落してクリア。




ステージ18
白ブロックが曲者ですが、大きな矢印を書くように3回切れば落ちます。




ステージ19
たぶん誰もが悩んだ悪魔のステージ。
①で縦に切ってシーソーへ落すと同時に、間髪入れず②の斜め切りをすることで、②で作った三角形がブロックを外へ押し出します。
他の方法があると思うのですが、自分ではこの方法が一番成功率が高かったです。




ステージ20
ステージ1と同じ要領で上下2:1切り。大きく下のブロックも同時に切った方が確実に落ちます。




ステージ21
こちらも大きく、真ん中で十字切りすればあっさり落ちます。
一番斬撃感のある爽快なステージでした。




ステージ22
①で下までバッサリ切ったあと、②で白ブロックを落します。
ハの字に切るのがコツ。




ステージ23
こちらもステージ21と同様に十字切りすると成功率100%です。




ステージ24
①の角度は自由ですが右上から左下へ切らなければ、ブロックが落ちてきません。面積が同じになるように切れば確実に落ちます。
下の白ブロックに落ちて来たら、滑らすように斜め切りしましょう。




以上で全24ステージ星3つクリアです
ご覧頂きありがとうございました


2012/05/31 追記:
その後ステージパック2の攻略方法も掲載しました。興味のある方は下記へ飛んでください

【Androidアプリ】 ブレードマスター BE CAREFUL攻略法その1 【画像解説あり】

【Androidアプリ】 ブレードマスター BE CAREFUL攻略法その2 【画像解説あり】



【Androidアプリ】 ブレードマスター BE CAREFUL攻略法その1 【画像解説あり】

$
0
0

先日ブレードマスターがバージョンアップして、ステージパック2の『BE CAREFUL』がプレイ出来るようになりましたね

やっとの思いでBE CAREFULのハードモードをクリアしましたので、今回も同様にクリア方法を残しておこうと思います。

~注意~
BE CAREFULハードモード全24ステージを星3つでクリアする方法を掲載しますが、前回BASICの時とは違って難易度がかなりアップしました。
今回も「簡単確実」を目指しましたが、同じように切っても再現性が100%じゃなくなってしまいました(そこが何回もやり込める面白さです
)ので、「キレイに崩壊させること」は諦めました。最短手数でもありません。その代わりに成功後の画像も掲載しました。

上記をご理解の上ご覧ください



BE CAREFULステージ1
あまりに難易度がアップしたので、適当に切っても100%でクリアしにくくなりましたので、切るポイントを赤丸で表示しています。
ステージ1は灰色ブロックに合わせて垂直に切ると他を巻き込んで落ちます。



BE CAREFULステージ
左上の灰色ブロックの左角から下の灰色ブロックの右角へ斜めに切ります。
BE CAREFULは全ステージ灰色ブロックを目安にするとクリアが楽になりますよ




BE CAREFULステージ3
新しく現れた緑ブロックは、切れるし一番よく滑るしで困った奴でした。
右ブロックの左角から緑ブロックの左下角へ斜め切りすると上手く落としてくれます。





BE CAREFULステージ4
上の緑ブロックは使いません。左上の坂から右端めがけて斜めに切ります。
コツは白ブロックを出来るだけ大きく切り落としてぶつける時の勢いを増すことです。





BE CAREFULステージ5
まずは①の箇所をテキトーに切断します。
次の②ですが、上の1 slices leftの1の文字の左辺りから大きく斜め右下へ振り切る感じでやると簡単です。




BE CAREFULステージ6
一番右の五角形の角から左上へ振り切るようにするのがコツ。
その時必ず上段真ん中の灰色ブロック右角を通過するようにしなければ失敗です。
・・・たぶん、この切り方以外でクリアは無理でしょう。





BE CAREFULステージ7
右の白ブロックの左面真ん中から灰色ブロック右角へ切り落とします。
成功するときっちりと緑ブロックが下段へ。





BE CAREFULステージ8
今回2番目にクリア困難だったステージ。①と②でそれぞれの左側をまっすぐ切り落とします。
③は右端の灰色ブロックを斜めに切るようにそのまま左下の灰色ブロック左上角まで振り下ろすと、まるでシンクロのように同じ動きで勢いよくブロックが落ちて行きます。





BE CAREFULステージ9
右上の白ブロックの右面真ん中から、左下の白ブロック下面の真ん中へ斜め切りです。
落ち方はゆっくりですがタイムアップにはならず、とてもキレイな崩壊が見れます。





BE CAREFULステージ10
一番下の白ブロックを下から右斜めに切り上げて、そのまま上まで振り上げてしまいましょう。緑ブロックを切らないのがコツです。





BE CAREFULステージ11
右にある白ブロックは使いません。①でブロックを半分先に切り落として軽くしておきます。
②で一直線に下の灰色ブロックに合わせて切ると、緑ブロックが勢いよく余ったブロックを押し出します。





BE CAREFULステージ12
①の切り方がちょっと難しい。なるべく小さく、でも確実に滑り落ちるように切らなければいけません。
②は右の灰色ブロックを斜めに真っ二つにするように白ブロックを切り落とせば、確実に下のブロックを押し出してくれます。




【Androidアプリ】 ブレードマスター BE CAREFUL攻略法その2 【画像解説あり】へ続きます


【Androidアプリ】 ブレードマスター BE CAREFUL攻略法その2 【画像解説あり】

$
0
0

【Androidアプリ】 ブレードマスター BE CAREFUL攻略法その1 【画像解説あり】の続きです。


BE CAREFULステージ13
完全ランダムのドミノ倒しステージなので再現性が最も低いステージです。
100%のコツは、左上のnow: 0%という文字の“:”(コロン)から左上白ブロックの右端のみを斜めに切ることです。





BE CAREFULステージ14
個人的に1番クリア困難だったステージです

①と②は間を空けず、素早く2連続で切ってください。すると、薪割りのように左右のブロックが分かれて倒れます。
緑ブロックの上段は右のブロックを押し出し、下段は赤丸部分で跳ねかって、矢印で示したように逆側へゆっくり着地出来たら成功です。
他の方法も見つけましたが、そっちの方法では一度も星3つでクリア出来なかったのでこの方法だけ載せました。



BE CAREFULステージ15
真ん中を一刀両断です。





BE CAREFULステージ16
角度はわりとどうでも良いですが、中央の灰色ブロックの真ん中を狙って斜め切りしなければブロックが完全に落ちません。





BE CAREFULステージ17
この角度意外だと緑ブロックが落される&ブロックが残って100%ならず。
赤丸の部分、中段の長方形の左と真ん中の角を少し切ると全部落ちやすくなります。





BE CAREFULステージ18
中央の灰色ブロック右上角から、右下の灰色ブロックの右下角を狙い斜め切りにするのが簡単確実です。





BE CAREFULステージ19
右に乗ってるブロックの左下角から、緑ブロックの下面真ん中を狙って斜め切りすると倒れ込みつつ押し出します。





BE CAREFULステージ20
一番説明が出来ないステージ。
赤丸部分、中央の灰色ブロックの左上角からほんの少し離れた所を通過するように斜め切りします。
これ以外の切り方だと横たわってる棒がなかなか落ちてくれません。





BE CAREFULステージ21
緑ブロックは切ってはいけません。横たわってるブロックを同じ面積になるように半分に斜め切りしてください。あとは緑ブロックの重さで勝手に落ちて行きます。





BE CAREFULステージ22
①で白ブロック左上角から長方形を作るようにブロックを斜めに切ります。この時、右下の白ブロックは切らないこと。すると成功図の場所へ緑ブロックが移動するので、②で右下の白ブロックを切って崩壊させると中央にあったブロックは真下へ落下します。





BE CAREFULステージ23
角度はテキトーでも構いませんが、1回で落ちないことが多いかも。
左上のnow: 0%のoの文字の下辺りから右の灰色ブロックの壁に向かって斜めに切ってください。
大きな三角形がブロックを蹴り上げて落してくれます。





BE CAREFULステージ24
ラストステージ、楽に見えたが星3つは難しい。①、②と殺陣の如く2連続で切り返すとカッコイイかも

間を空けすぎると緑ブロックが落ちてしまうので素早く切りましょう。




以上で
BE CAREFULハードモード全24ステージクリアです
ご覧頂きありがとごうざいました


PS.
BASICハードモード攻略法は、
こちら(1~12)こちら(13~24)です


【Androidアプリ】 ブレードマスター IAIDO攻略は・・・

$
0
0

ブレードマスターの攻略方法を求めてお越しいただきありがとうございます。
日々のアクセス数増加に大変驚いております


先日、
ブレードマスターの新しいステージ『IAIDO』がアップデートされましたね
さすがに第3ステージだけあって、ハードモードは難しさMAX。星1つ以上での全クリアは出来ましたが星3つでの全クリアはまだ出来ていません


それと、今回のアップデートでは初めからバグがいくつも見つかっているようです。
自分もプレイしてると、指定回数が4回なのに3回で切れてしまったり、3回なのに切った始点と終点が勝手に繋がって4回切った事になったり(これはそういう仕様か
)と、いくつも不思議な現象が起こっています。

なので、新ステージ攻略方法を
期待されて来てくださった皆さまには申し訳ありませんが、第3ステージIAIDOハードモードの完全攻略はブレードマスターの安定動作が確定
し、星3つで全クリアが出来たら掲載しようと思っています


追記:
公式にIAIDOとCAT OUTの攻略法が掲載されています。下記のリンクへ飛んでください

【Androidアプリ】 ブレードマスターの攻略はこちらです


ちなみに、IAIDOまで行けないという方は、下記のBASICとBE CAREFUL攻略法をご覧ください
【Androidアプリ】 ブレードマスターBASIC攻略法 その1 【画像解説あり】
【Androidアプリ】 ブレードマスターBASIC攻略法 その2 【画像解説あり】
【Androidアプリ】 ブレードマスター BE CAREFUL攻略法その1 【画像解説あり】
【Androidアプリ】 ブレードマスター BE CAREFUL攻略法その2 【画像解説あり】

PR: どこでも使えてお手ごろ価格。フレッツおでかけパック。

$
0
0
お店では「フレッツ・スポット」でWi-Fi。必要な時には、3Gがかしこく使える。

【Androidアプリ】 ブレードマスターの攻略はこちらです

$
0
0

度重なるバージョンアップで人気がグングン上昇中のAndroidアプリ「ブレードマスター」

この数日で、バグ修正や難易度の微調整などを繰り返して、とても完成度の高いゲームになってきました
第3ステージのIAIDOには従来通り1回づつ切るBasic Playが出来るようになっていたり、さらに第4ステージと第5ステージの予告まで追加されていました…が、一番驚いたのはGoogle Playに公式の攻略ブログが掲載されたことです

ブレイドマスター BASICモード画像で完全攻略つき
ブレイドマスター BE CAREFULモード画像つき完全攻略
ブレイドマスター IAIDOモード(NORMAL)画像つき完全攻略
ブレイドマスター IAIDOモード(HARD)画像つき完全攻略
ブレイドマスター CUT OUTモード画像つき完全攻略

↑こちらに攻略方法があるので、もうここにブレードマスター攻略方法を掲載する意味がなくなってしましました…と、いうのは言い訳で、実は自力でIAIDOハードモード星3つの攻略が出来ませんでした
てか、公式の攻略方法を見てるのにIAIDOモード(HARD)ステージ18とステージ24なんてクリア出来る気配がありません
いや~、リトライ回数100回どころじゃありませんよ、もうお手上げです(笑)

そんなわけで、このブログでの ブレードマスター攻略は終了したいと思います
でも正直、BASICとBE CAREFULの攻略ならこちらの方が良い解法だと思いませんかな~んて、完全に負け惜しみですが

これからブレードマスターの攻略方法を知りたい方は公式攻略ブログへ飛んでください
あ、正しくは「ブレイドマスター」でしたね 


ブレイドマスター BASICモード画像で完全攻略つき
ブレイドマスター BE CAREFULモード画像つき完全攻略
ブレイドマスター IAIDOモード(NORMAL)画像つき完全攻略
ブレイドマスター IAIDOモード(HARD)画像つき完全攻略 
ブレイドマスター CUT OUTモード画像つき完全攻略

~最後に~
こんな何も無い辺境の地へお越しいただきましてありがとうございました。
ジャンル別ランキングトップ10内に入るなんて全く予想していなかったので未だに実感わかないです。末代まで語り継ぎたいと思います

「梅原大吾/勝ち続ける意志力」を読む

$
0
0

ストリートファイター3世界大会のこの背水の陣の動画は知る人にとっては正に奇跡の逆転劇だった。
誰で例えれば分かりやすいだろうか、競馬なら竹豊、将棋なら羽生善治、彼らに並ぶ勝負強さを持っているのが日本初のプロゲーマー梅原大吾だ。

神とまで言われた彼が一度ゲームを捨て、どうして麻雀の世界へ入ったのか、なぜそこでもトップに並ぶ実力を得られたのか、またその後麻雀も捨て一社会人としてありふれた生活をしていたのに、プロゲーマーになることに至ったのか、これまで彼の人生の軌跡が語られている。

正直「たかが格闘ゲームが強いだけのいけ好かない奴」としか思っていなかったが、この本を読んで彼の勝負強さというのに圧倒された。

内容はぜひ手にとって読んで欲しいので、一番関心した言葉だけ抜粋する。

--------------------------------------
これまで100円を払って買っていたものを98円で買える場所を見つけた。

そんな小さな発見で十分だ。

「昨日と今日、お前の何が違う?」と聞かれたとき、

「俺は98円で買えるスーパーを見つけた!」

そう自身を持って答えればいい。
--------------------------------------

自分の変化に気付くこと、悪い事ではなく、良い事をどんな小さな事でもいいから見つけることが自分の心をプラスに変える。日々幸せを感じて生きることが出来る。
これって、ブログやツイッターで今あった楽しいこと、面白かったこと、感じたことを書くのと同じかもしれない。
ただ日常的に行っていたことが、こんな良い意味があったのかと実感したのが目から鱗というか、本当にそうだなと関心してしまった


どんな世界でもやはり名前が知れ渡る人間というのは心に揺るがない芯の強さを持っているんだとな思った。

勝ち続ける意志力~世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 (小学館101新書)/梅原大吾 小学館

¥777
Amazon.co.jp

【USBメモリ】 最適なアロケーションユニットサイズ 【SSD&HDD】

$
0
0

今ここをお読みになっているということは、「OS標準のクラスタサイズを変更すればディスクドライブの速度が速くなるのでは?」、「OS標準って本当に最適値なのか?もっと良い設定値があるんじゃないの?」と思って検索されたと思います。

え~、結論だけ先に言いますと、OS標準が最適値
です

上記の疑問は、「HDDのクラスタサイズ=アロケーションユニットサイズを4KB(4096バイト)から64KBへ変更したら速度が格段に速くなった」という噂からだと思います。

確かにクラスタサイズを大きくすれば、HDD・SSD・USBメモリのシーケンシャル速度はアップします
・・・が、それだけです。
ディスクドライブで一番重要なランダムアクセスは逆に遅くなります。クラスタサイズを変更することで稀にOSとの不具合が発生します。またクラスタギャップにより、例えば1KBしかないテキスト文書が必ず64KBで保存されてしまう為、ディスク使用容量が無駄に消費されます。
ファイル数が膨大になればなるほど、ギャップも膨れ上がるのです。



この画像、ファイルサイズ1KB~4KBのファイルが4145個フォルダに入っていますが、クラスタサイズ4KBのHDDでさえ実サイズの3倍のサイズでディスクに保存されています。
もしこのHDDがクラスタサイズ64KBならば、64KB×4145個=256MB以上ということに

たった5MBのファイル群が50倍以上の容量を使って保存されるという結果になってしまいます。

HDDは2TB、3TBが当たり前なので、数百MB、数GBのクラスタギャップは気にすることもないでしょうが、容量が8GB~128GB程度と少ないUSBメモリやSSDではやっぱり損だと思いませんか?

また「USBメモリやSSDの記録構造的にどうなの?」という疑問もありますが、むしろHDDの替わりとして全く同じシステムで使われているのがUSBメモリやSSDなのですから、円盤とNAND&コントローラに違いがあろうとも、同じくクラスタサイズ=アロケーションユニットサイズでディスク管理しているUSBメモリやSSDにHDDと違う設定値を使うというのは理に適っていません。

HDDの替わりな訳ですから、
むしろHDDと同じ設定値が最適値でなければ変なのです


さて、最初の話に戻ります。
「OS標準が最適値」ではあるのですが、1ファイルが数GBといった動画ファイルのようなものを大量に保存する場合ならば、クラスタサイズを大きくする事で噂通り速度がアップします。
噂ではシーケンシャル速度が最大30%高速化、自分で適当に試した結果では15%前後高速になりました。あくまで“ベンチマーク上では”ですけどね。実際のコピー時にはそこまで速くなった感じがありませんでした。

でも、クラスタサイズを64KBにすれば、GBクラスのファイル群ではクラスタギャップも小さくて済みますし、デフラグメントが起こりにくいというメリットもありますので倉庫用のHDDやデータ移動用のUSBメモリやSSDならば最大まで大きくした方が良いです。

さらに、その倉庫用データ移動用ドライブは出来ればNTFSよりexFATでフォーマットしてください。
exFATはFAT32の上位ファイルシステムで、FAT32では無理な4GB以上のファイル保存&NTFSでは出来ないクラスタサイズ128KBを設定可能なのです。

OSが入っているCドライブは無駄なエラーを増やさない為にも止めた方が良いでしょう。そもそも、NTFS(でフォーマットしてあるであろうCドライブ)は特殊な設定をしないとクラスタサイズ4KB以上には出来ない仕様ですが。 

結論

HDD・SSD・USBメモリを完全に倉庫扱いで使う、データ引っ越しのみに使うならばクラスタサイズ=アロケーションユニットサイズは最大値に、それ以外や
CドライブにするならばOS標準に設定してください


PS.↓も合わせてお読みください

アロケーションユニットサイズを簡単に確認する方法


いいんだよ、そのままで/佐藤 肇
¥1,470
Amazon.co.jp



【MKV高画質】HandBrakeで最適な画質変換を設定する方法【MKV高速変換】

$
0
0

お越し頂きありがとうございます。
ここではHandBrakeで、DVDISOをMKV動画ファイル(H.264)へ変換するのに最適な出力設定方法を説明します。
Core2 Quad Q8400@2.66GHzメモリ4GBで、圧縮率は70~80%(約4GBの動画なら1GB前後)、ソースの3/4程度の時間で変換出来ます。
今のCore iシリーズならソースの半分以下の時間で変換出来るかもしれません。
 

下記の出力設定は思考錯誤した結果、個人的に「一番綺麗に、そして速く圧縮できた」と感じた設定値です。
自分と同じく「低容量じゃなくても良いが、とにかく速く簡単に、だけど高画質でMKVに変換したい!」という方におすすめです。

使用しているのは、HandBrake Ver0.9.6を日本語化したものです。日本語化の仕方はググると出るので省略、最新版のVer0.9.8はまだ日本語化ファイルが存在しないようですね。


【ピクチャの設定】その1
サイズ
・横幅:ソースと同じ数値
・高さ:ソースと同じ数値
・アスペクト比を保持:チェックあり
・アナモルフィック:Strict(厳密)

クロッピング
・指定を選択→上下左右を全て0にする

 
サイズの横幅と高さは、ソースと同じ数値を入れてください。PCディスプレイがフルHDだから1920×1080と指定したくなりますが、ソース以上に画質を上げたからといって高画質動画にはなりません。

ピクチャの設定~クロッピングまで、この設定を入力していくと、サイズの項目がグレーになります。同時にアスペクト比のチェックが消え、アナモルフィックの下に表示される画面サイズがソースと違う数値になりますが、これが再生した時のアスペクト比なのです。

DVDのジャケット裏に表示されている再生情報に〔4:3〕というマークがあれば画面サイズは640×480で、昔の四角いTVの画面に合わせて撮影された動画ということです。〔16:9〕とあれば画面サイズは853×480で、今のワイドTVの画面に合わせて撮影された動画ということです。
この画面サイズがソースと同じ720×480だった場合、画面が少し縦か横に潰れた映像で再生されてしまいます。これでは毎回再生する度にDVDプレーヤー側の設定でアスペクト比を正しく設定し直さなければなりません。

また、〔16:9LB〕とLB(レターボックス)という表示が付くと、撮影された動画画面が細長く、上下に(ときに左右にも)黒帯が入る場合があります。
【ピクチャの設定】その1では、アナモルフィックを厳密にすることでTVで再生するのと全く同じように再生させる設定なので、この黒帯が入った状態で変換されます。「PC上でしか再生しない、黒帯なんか要らない、ソースの映像だけ変換したい」という方は、下記の【ピクチャの設定】その2に設定してください。

【ピクチャの設定】その2
サイズ
・横幅:ソースと同じ数値
・高さ:ソースと同じ数値
・アスペクト比を保持:チェックあり
・アナモルフィック:Custom
・係数:16
・画面幅:そのまま

クロッピング
・自動を選択


アナモルフィックはCustomに設定すると下の項目が自動で入ります。クロッピングを自動に設定することで、上下左右の黒縁を自動的に判断してカットしてくれます。

これで上下左右の黒帯がない純粋なソースの映像だけ変換されると思います。

上記の2つの設定で変換したのにソースよりも潰れて再生されたという方は動画プレイヤーのアスペクト比とウィンドウサイズの設定を見直してみてください。 



【映像フィルター】
フィルター
・逆テレシネ:OFF
・Decomb:OFF
・インターレースの解除:Slow
・ノイズ軽減:OFF
・ブロック解除:OFF
・グレースケールエンコーディング:チェックなし


実は設定効果を詳しく理解していないのですが、逆テレシネはアニメ用、Decombとインターレースの解除は排他使用という認識で設定しています。

自分はアニメ動画を圧縮することはないので、逆テレシネはOFF。
初心者はインターレースの解除を設定するより、DecombをDfaultにした方が良いらしいのですが、ここでは画質を自分の好みに設定できるインターレースの解除を設定します。

OFFでは動きが速い動画の場合、確実に横縞のノイズが入るので×。
Customだと動画の出来に当たりはずれがあるので、Fast・Slow・Slowerから好みの設定を選ぶのが良いです。
Fastは一番変換速度が速くSlowerは一番遅いですが、Fastではノイズカットが雑です。そして、SlowとSlowerはしっかりノイズカットされてますが差が分かりません。
また、FastとSlowでは変換速度にほぼ差がありませんが、Slowerにするとかなり遅くなります。よって、インターレースの解除はバランスのよいSlowを選んでいます。

ノイズ軽減の項目は、ソースを見て判断しなければなりません。

例えば、収録映像自体が古く、昔のビデオテープの様に砂ノイズが現れたりするソースの場合にこのノイズ軽減を設定することで、砂ノイズを軽減した綺麗な映像に変換します。
ただし、Customだと動画の出来に当たりはずれがあり、Medium・Strongと上げるほど動画が滲んでるように見えるので、自分はソースに砂ノイズ等があった場合、Weakに設定しています。 

ブロック解除は次の【映像】の項目でビットレートをYoutube並み(340p以下)に低くした時に現れるブロックノイズを抑制する設定です。
このブログでは高ビットレート設定なのでOFFに。ちなみに設定値を上げるほど動画はぼやけ、
変換時間は何倍にも膨れ上がります。

グレースケールエンコーディングにチェックを入れると白黒動画になっちゃいます(昔の白黒映画用でしょうか?)。



【映像】
映像
・映像コーディック:H.264(x.264)
・フレームレート(FPS):Same as source
・可変フレームレートを選択

品質
・平均ビットレート(kbps):2000
・2-Passエンコーディング:チェックなし


MKVで高品質圧縮が目的なので、映像コーディックはH.264(x.264)を選択。

フレームレートは、Same as source(ソースと同じ)でOKです。そして容量削減のため可変フレームレートを選びます。

品質は平均ビットレート(kbps)を指定します。
1500kbps(1.5Mbps)あれば十分綺麗と言われていますが、あの汚いビデオCD(Mpeg1)で1.15Mbpsもあったのかと思うと1.5Mbpsも大差なさそうですよね。
2000kbps(2Mbps)でも、VHSと同程度ですが、YouTubeのHD画質モード最高画質とも同じということで、自分は平均ビットレートを2000に指定しています。
ちなみにDVDは6~9Mbpsくらいなので、1/4前後に圧縮。

2-Passエンコーディングはしません。
指定した平均ビットレートが高いので、してもしなくても差が全くと言って良いほど無いにも関わらず、変換時間が倍になるので。


【音声】
音声トラック
・一覧から音声ソースを選んでください。


音声の設定はデフォルトで良いと思います。よほど耳が良い方じゃなければ、違いが分かりません。AACは嫌いだという方はMP3(lame)を選びましょう。
音声トラックが1つしかなくても画像のように反転させないと音声が無い動画が出来る事があります。 


【字幕】
字幕
・Japanese(VobSub)を選択後、焼き込みにチェックして追加ボタンを押す


動画に字幕が付いている場合はここで追加ボタンを押さなければ、字幕が出ません。
プルダウンから表示させたい言語を選んで、3つのチェックボックスから動作を決めます。

MKVの場合、Foreign Audio Search(Bitmap)のまま、デフォルトにチェックを付けて追加ボタンを押すと、再生時に字幕のON・OFFが出来るらしいのですが、プレーヤーによってはON・OFF出来ないので、焼き込み(動画に直接貼り付けて常に表示)するようにしましょう。焼き込みにすると字幕映画を見てるような動画になります。



【チャプター設定】
チャプターマーカ
・チャプターマーカを作成:チェックあり


変換後もDVD同様にチャプター選択できるようする為にチャプターマーカを作成にチェックを入れましょう。
しかし、これQuickTime形式のチャプターマーカーなので、VLC Player等しっかり対応したソフトじゃないと機能しません。ですが、変換速度に変化はありませんので、今は使わなかったとしても今後いつでも使えるように付けた方が良いと思います。


【拡張】
エンコード関連
・参照フレーム:Default(3)
・最大B-フレーム:Default(3)
・CABACエントロビーコーディング:チェックあり
・8×8トランスフォーム:チェックなし(たった5%の圧縮率の為に速度が犠牲になるので)
・P-フレームの重み:チェックあり
・Bフレームピラミッド:既定値(標準)

心理視覚演算
・DTC-減少:チェックなし

分析関連
・適応型B-フレーム:最適
・適応型動き予測:既定値(空間軸)
・動き予測メソッド:Default(Hexagon)
・サブピクセル動き予測:Default(7)
・パーティション:Default
・格子(Trellis):チェックなし

・適応型量子化強度:中央のまま

・心理視覚歪みレート:中央のまま
・ブロック解除: 両方ともDefault (0) 


拡張は、MKV(H.264)で変換する用の詳細設定です。

設定が細かく難しそうですが、カーソルを項目に合わせると説明がポップアップされます。
初期設定では、変換速度を重視した設定になっていますので、画質も重視した設定に直します…と、言っても全項目をDefaultにするだけです。

以上、全てを設定したら右下の追加からプリセット名を付けて保存しましょう。
次回起動から同じ設定を右のプリセット一欄からいつでも選択出来ます


PS.
Handbrakeを起動しても途中でエラーになりソフトが落ちる方は、まずプリセットを適当に選んでから、変換したいソースを選ぶと回避できます


【Flash】最新版Google Chromeが重い!!【スクロール】

$
0
0

先日のアップデートからGoogle Chromeのサイト表示がやたらと遅く重くなりました。
特にここアメーバブログとAmazonの画面スクロールが激重です


で、Google Chromeが重くなったらすること~」系のサイトを片っ端から見て、その方法を試しましたが戻らず変わらず・・・

自分で基本的な所から見直した結果、Shockwave Flashという
プラグインが重複してインストールされているのが原因でした


【2つあるShockwave Flashの1つを無効にする方法】

まず、自分のChromeのプラグイン
設定画面を開きます。

chrome://plugins/ ←
のアドレスをアドレスバーにコピペしてEnter

ずらっとプラグイン一覧が表示されますので、

Flash (2 files) バージョン: 11.3.31.331
Shockwave Flash 11.3 r31

バージョンの数字は違うかもしれませんが、このような表示を探してください。

次に、右上端の方にある[+] 詳細という項目の[+]をクリック。


すると、画像のような表示が確認できたでしょうか?
この2つは、バージョン表示がちょっと違うだけで全く同じものです。
画像でいうとタイプ:PPAPI(プロセス外)というのが、Google Chromeに付属されているShockwave Flashで、タイプ:NPAPIというのが、Adobi ShockwaveのWebサイトから(たぶん)自分でインストールしたものです。

このうちの1つを、[無効にする]をクリックして停止してください。
自分の場合はバージョンが古いタイプ:PPAPI(プロセス外)の方を無効にしました。

このあとGoogle Chromeを再起動させてみたら、今までなんだったのかというほど快適快速にブラウジング出来るように

ちなみに、タイプ:PPAPI(プロセス外)だけだったのに表示が遅い重いという方は、
そのPPAPIを無効にして、Adobi Flash PlayerのダウンロードサイトからShockwave Flash(NPAPI)をインストールすれば直ると思います

Google ChromeはいつのまにかFlashを付属させていたようですね。
それならバージョンアップの際に今までのプラグインを自動的に無効にするとかしてくれれば良いと思うのですが・・・。

まぁ、無事に解決したので今回は許しましょう
おつかれさまでした

追記:2012/10/09
8日付けで
Flashの更新がありました。
そしたら、
Chrome付属のPPAPI(プロセス外)も自動で更新され、またも2つ有効になっていました

今回のバージョンはかなり改善されたので気付かない方もいるかもしれませんが、タブ切り替え時に画面表示のバグが発生したりします。

同じようにPPAPI(プロセス外)を無効にして、最新のNPAPIを入れれば直りますが・・・更新の度に無効→入れ直しする事になりそうですね


トランスフォーマー for サイバトロン / ショックウェーブ
¥3,490
Amazon.co.jp

【Norton】ノートンを3台目以降のPCにインストールする方法【再インストール】

$
0
0

***違法行為をする方法ではありません***

ここではノートン製品を正しく再インストールする方法を説明します


例えば、期限1年3台用のノートン製品を買い、3台のPCへインストールしてライセンスを登録していたとします。
この3台のPCの中で1台を期限が残ってる内に買い替えた、または古くて使わないのでノートンをアンインストールしたなら、ライセンスは1つ復活するはずですよね?・・・ですが、公式の削除ツールでただアンインストールしただけではライセンスが復活しないのです。

それは、削除ツールではPC内のライセンスは削除されても、ノートンのサーバー上には3台インストールされた情報がまだ残されているからです。


【ノートンのサーバー上にあるライセンス情報を削除する方法】


まず、
ノートン マネージメント ←へ飛びます。




サインインはノートンをはじめてインストールした時に設定した「ノートンアカウント」を使います。

サインインすると、ノートンマネージメントの画面が開きますので、右上真ん中の[アカウント]をクリック。



上記のような画面に切り替わったでしょうか?
この画面は今まで同アカウントで登録したノートン製品の一覧です。
ノートンの各アイコンをクリックすると、製品欄にプロダクトキーとインストール情報が表示されます。

3台のPCにインストールしたならば、インストールの管理に3台分のインストール情報が掲載されています。
この内、買い替えたり使わなくなったりしたPCがデバイス名に表示されていれば、そのPCの“ライセンスの削除”の所にあるゴミ箱ボタンをクリック。

こうすることで、ようやくライセンスが1つ復活するのです。
右上段のノートンアプリケーションからノートンアカウントに入ってライセンスが1つ復活したことを確認してください。




これで新たに購入したPCに3台目としてノートンを再インストール出来るようになります

PS.
要するに、“ノートンアカウント”というのは所持しているライセンスを“表示する場所”で、“ノートンマネージメント”というのが所持しているライセンスを“管理する場所”なのです

そもそも、ノートン製品のホーム画面リンクがノートンアカウントに直接飛ぶ使用な為、ノートンマネージメントの管理画面を普段使用しない→削除&再インストール時にライセンスが復活しないという不都合コンボが出来るんですよね・・・


PR: 眼鏡市場のスポーツ用度付メガネにNEWモデル登場

【認証スキップ】amazonの年齢確認を飛ばす方法・・・【Androidアプリ】

$
0
0

amazonでの買い物が日常化してしまっている自分が一番「面倒くさいなぁ」と思うのが、18歳以上を確認する年齢認証です。

例えば発売元がamazon以外
(マーケットプレイス)の場合、それほどエロくも暴力的でもない商品がなぜか18歳以上推奨の商品として売られていて、商品画像が表示されていないなんて事があったりしますよね?
そういった商品は毎回ブラウザを立ち上げてログインした度に、年齢確認画面に飛ばされて正直うんざりしています


PCではスクリプトを自分で書いて年齢確認画面を飛ばすしか方法が無いようですが、スマホやタブレットPCを持っている方ならamazonのAndoroidアプリを使うことで、このうんざりから開放されます

簡単にお買い物・便利な機能満載/AmazonモバイルAndroidアプリ

上記のアプリはもちろんamazon公式のAndroid用アプリです
ストアに登場した時こそ全く使えないダメなアプリでしたが、急速にバージョンアップを繰り返して、今はPCと同等・・・とは言えませんが、とっても使えるアプリになっています

なんと言っても、このアプリでログインすれば年齢確認画面が出ないのです
あいかわらず、前フリ長くてすみません)

モバイル表示なので画面が小さいスマホではちょっと不便かもしれませんが、最近話題の7~10インチサイズのタブレットPCなら画面も広いし、操作も楽々、ストレスから開放されて快適なamazonライフを送れますよ



ネット通販完全ガイド (100%ムックシリーズ)

¥580
Amazon.co.jp

【相手の名前が】 誰でも簡単に出来る、電話対応のコツ?!【聞き取れない!】

$
0
0

自分は接客業を長年やっているのですが、いつまで経っても電話対応というのが苦手です

部署に誰かといる時には出来るだけ自分は電話を取りたくないのですが、仕事ですからそんな訳にもいかず・・・

何が嫌だって、一番は相手先の名前です

「○○店○○部○○果○○担当の○○ですが~」とかなんとか早口で言われても全くわから~ん
失礼ながら何度も聞き返すのですが、相手の声が明らかに不機嫌になったりすると、本当「自分が電話出てすみません」って気持ちになりますよ
その後の相手の用件もテンパって何にも理解できないまま内線回すことになったりね・・

しかし、最近になってやっと気付いたことが

それは、『電話に出た時にゆっくりと、はっきりと、自分の所属と名前を名乗ること』です

まず先に、自分が聞き取り易い話し方をすることで、相手もそれに釣られてゆっくりとした話し方をしてくれるんです

お待たせしてはダメだと思い、つい急いで受話器取って、つい焦って話し始めてしまいがちですが、一呼吸置いてゆっくりと話すことで電話を取った時の焦りが消えて、
不思議と相手の名前や用件がクリアに聴こえてくるんですよ

自分と同じく電話対応が苦手という方、ダマされたと思って是非一度お試しください


PR: EXILEを裸にする新番組「EXFILE」スタート!

$
0
0
ファン必見!レア感満載のドキュメンタリー番組。NOTTVで1/13より開始!

【iPod用mp4】iPod nano 第7世代で見る為に最適な動画変換の方法【超高画質】

$
0
0

最近は、CDを買うと初回特典としてPVを収録したDVDが付いている事がよくあります。
そして、最近の携帯音楽プレーヤーは動画再生まで出来ちゃいます・・・となれば、やはりPVを入れて持ち歩きたくなりますよね


せっかく動画を変換して持ち歩くならば、画面は小さくても高画質は維持したいものです。
ここでは、以前書いた【MKV高画質】HandBrakeで最適な画質変換を設定する方法【MKV高速変換】を応用して、iPod nano 第7世代でPVを見る為に最適なmp4動画の作成方法を説明します

Core2 Quad Q8400@2.66GHz+メモリ4GBで、ソースとほぼ同じ時間で変換出来ます。
今のCore iシリーズならソースの半分の時間で変換出来るかもしれません。 

使用しているのは、HandBrake Ver0.9.8です。
下記は自分が試した中で、変換精度と変換速度のバランスが良く、且つ綺麗に変換できたと感じた設定値です。
Ver0.9.8は日本語化されていませんので、日本語表示の項目を見たい方は【MKV高画質】HandBrakeで最適な画質変換を設定する方法【MKV高速変換】を参考にしてください。

まずはContainerの項目をMP4Fileに指定して、右のiPod 5G supportだけチェックを入れます。
以下、各項目の設定値です。

【Picture】
Size
・Width:432
・Height:240
・Keep Aspect Ratio:チェックあり
・Anamorphic:None
・Modulus:16

Cropping
・Customを選択→Top・Left・Right・Bottomを全て0にする

iPod nano 第7世代の動画解像度は720×576ピクセルまで対応していますが、そもそもディスプレイが432×240ピクセルしかありませんので、これ以上の数値を指定してもオーバースペックなのです。
例えば、720×480ピクセルのDVD画をiPod nano 第7世代のディスプレイで映す場合、内部で432×240ピクセルに縮小表示しているだけ、要するに画質を落として無理やり再生しているわけです。
なので、ここではiPod nano 第7世代のディスプレイに合わせて、変換時に432×240ピクセルへ縮小しつつ超高画質の動画を作成する為に、このように指定します。

余談ですが、「なぜ、オーバースペックな解像度まで対応しているのか?」というと、元々720×480ピクセルのmp4動画を持っていた場合、わざわざ432×240ピクセルに変換せずとも、そのまま入れるだけで再生可能だからです。とにかく映像が見れれば良いという人にとっては、無駄に変換時間を費やす必要が無いので楽なんですよね。


【Video Filters】
Fillers
・Detelecine:Off
・Decomb:Default
・Deinterlace:Off
・Denoise:Weak
・Deblock:Off
・Grayscale Encodhing:チェックなし

DecombとDeinterlaceは排他使用なのですが、変換後の映像サイズが小さ過ぎる為か違いが分からないので、変換速度が少し速いDecombを指定します。

DenoiseはOffでも良いかもしれませんが、ノイズが混じらないように念の為に指定します。


【Video】
Video
・Video Codec:H.264(x.264)
・Framerate(FPS):Same as source
・Variable Framerateを選択

Quality
・Avg Bitrate(kbps):1000
・2-Pass Encoding:チェックあり
・Tubo first Pass:チェックなし

mp4で高品質圧縮が目的なので、Video CodecはH.264(x.264)を選択。

QualityはAvg Bitrate(kbps)を指定します。
変換時の映像サイズがソースの半分ほどなので500kbpsまで落としてもソースによっては綺麗に見えるかもしれませんが、それならHandBrakeよりずっと簡単に変換出来るソフトがたくさんあります。
ここではあくまで超高画質の変換を目指していますので、1000kbps(1Mbps)と通常よりも大きな設定値を入れます。そして、必ず2-Pass Encodingにチェックを付けてください。

指定したビットレートが大きいと変換後のファイルサイズも比例して大きくなるのですが、映像サイズが小さい為、4~5分の動画なら1本30~40MB
程度です。
これは、16GBのiPodなら単純計算で400本以上のPVを入れることが可能な容量です

【Audio】
Audio Tracks
・一覧から音声ソースを選んでください。

音声の設定はデフォルトで良いと思います。よほど耳が良い方じゃなければ、違いが分かりません。AACは嫌いだという方はMP3(lame)を選びましょう。
音声トラックが1つしかなくても画像のように反転させないと音声が無い動画が出来る事があります。 


【Subtitles】
字幕の設定ですが、ほとんどのPVには付いていないので未設定のままにします。


【Chapters】
チャプターの設定ですが、必要がないので未設定のままにします。


【Advanced】
Encoding
・Reference Frames:Default(3)
・Maximum B-Frames:Default(3)
・CABAC Entropy Coding:チェックなし
・8×8 Transform:チェックなし
・Weighted P-Frames:チェックなし
・Pyramidal B-Frames:Default(Normal)

Psychovisual
・No DCT-Decimate:チェックなし

Analysis
・Adaptive B-Frames:Optimal
・Adaptive Direct Mode:Default(Spatial)
・Motion Estimation Method:Default(Hexagon)
・Subpixel ME&Mode Decision:Default(7)
・Motion Estimation Range:Default(16)
・Adaptive Quantization Strenght:中央のまま
・Psychovisual Rate Distortion:中央のまま

・Partition Type:Default
・Trellis:Off

・Deblocking:両方ともDefault (0) 

mp4内H.264の拡張設定です。
ずらずらありますが、何も考えず全項目をDefaultにし、チェックを外してください。

以上、全てを設定したら右下の+addからプリセット名を付けて保存しましょう。
次回起動から同じ設定を右のPresets一欄からいつでも選択出来ます

そして、早速変換した映像をご自分のiPod nanoで確認して見てください。
そこにはあなたの想像を超えた高画質動画が映っているはずです


最新モデル 第7世代 Apple iPod nano 16GB / アップル
¥12,217
Amazon.co.jp

chess.watype.net Lv.4の強さ その2

$
0
0

以前、chess.watype.net Lv.4の強さを書いた後に気付いたのですが、Chess Watypeは白と黒では強さに差がある(?)らしいですね

棋譜の閲覧数、黒が白の2倍以上になっているのを見て、「白では楽勝でも黒だと苦戦するのかな?」いう印象を受けました。

確かに、こちらで紹介した時に黒で指した棋譜は、1.Na3という初心者が指すような一手目だったなぁと思い指し直して、改めてスコアバンクに登録させていただきました。
修正:
1つ目の棋譜解説の窒息メイトは手順が抜けてました

正しくは、...Qxe3+ Kh1 Nf2+ Kg1 Nh3+ Kh1 Qg1+!! Rxg1 Nf2#です

リンク先では棋譜が盤上で再現されます
*Chess Watype Lv.4 (黒でプレイ)
1. e4 e6
2. d4 d5
3. Bd3 Nf6
4. e5 Nfd7
5. Qd2 Be7
6. Nf3 Nc6
7. O-O Nb4
8. Qe2 Nxd3
9. Qxd3 c5
10. dxc5 Nxc5
11. Qb5+ Bd7
12. Qe2 Qb6
13. Qe3 Rc8
14. Kh1 f6
15. exf6 Bxf6
16. Qa3 Ne4
17. Kg1 Bb5
18. Be3 d4
19. Rc1 dxe3
20. fxe3 Be2
21. Nd4 Bxd4
22. Qa4+ Bb5
23. Qxd4 Qxd4
24. exd4 O-O
25. Na3 Bc6
26. g4 Rf4
27. h3 Rcf8
28. c3 Ng5
29. Kh2 Rf2+
30. Kg3 Rg2+
31. Kh4 Nf3+
32. Kh5 Be8#
0-1 黒勝ち


*Chess Watype Lv.4 (黒でプレイ)
1. d3 d5
2. e4 d4
3. Be2 e5
4. Bd2 Nc6
5. g3 Nf6
6. Nf3 Bh3
7. Ng5 Bd7
8. O-O h6
9. Nf3 Bd6
10. Kg2 h5
11. Ng1 h4
12. gxh4 Rxh4
13. Bg5 Rh8
14. c3Be7
15. a3 Be6
16. Qc2 Nd7
17. Bc1 Bg5
18. Bd2 Bxd2
19. Qxd2 Qh4
20. Rc1Bh3+
21. Nxh3 Qxh3+
22. Kg1 Qxh2+
23. Kf1 Qh1#
0-1 黒勝ち

1つ目はフレンチディフェンスに、2つ目は以前登録した棋譜ですが、黒側でキャスリングをせずに勝った棋譜です。
Chess Watypeは白だと1手目をe4、d4以外で指す事が多いので、1つ目の棋譜は特に真っ当な勝ち方をした気分です

PR: ポストGoogleリーダー7選 引越は6月中に

$
0
0
Googleリーダー7月1日終了前に、登録済みフィードの簡単インポートをご紹介!

【激安パソコン】Lenovo H520s 47466BJを買ってみた【激安PC】

$
0
0

第4世代の新CPU Core i(Haswell)が登場して、旧CPU Core i(Ivy)搭載パソコンがかなり安くなりました。
自分も動画エンココード専用機として、価格.comでも注目ランキング上位に入っているLenovo H520s 47466BJを44790円で購入しました

数年ぶりの新PC購入でテンションが高かったので、写真付きレビューを掲載しようかと思っていたのですが…ケースを開けてみて一気にテンション急降下


なぜなら、拡張性ゼロだから
もちろん格安パソコンに多くを期待してはいませんでしたが、ここまでとは
せっかくなので、価格.com等にも無い情報も含めてスペックの詳細を簡単に書いておきます。

【PC構成】
Lenovo H520s 47466BJ
OS:Windows8 64bit
CPU:Core i5 3330@3.0GHz(ターボ時3.2GHz)/Ivy Bridge
M/B:intel H61
メモリ:DDR3 PC-12800 4GBx1(空きスロット1合計2)
HDD:WDC WD5000AAKX-08ERMA0 500GB(パーティション6つ)
DVDドライブ:MATSHITA DVD-RAM SW820
電源:TFX電源 240W
空きベイ:無し
拡張スロット:PCI-ex16 1つ・PCI-ex1 3つ(内2つは使えない)
内蔵FAN:CPU-FAN 1つ・ケースFAN 1つ(前面吸気)


【OS】
Windows8無印の64bitでした。今までのHomeエディションってのと同じ。付属のCDではクリーンインストールは出来ないっぽいです。HDDの隠しパーティションから復元する形です。

【CPU】
4コアでHT無し、i5シリーズでは一番下のランクですが、普通に速いです。上位との違いは、ターボブーストの上限が低い・内蔵グラフィック性能が1ランク下・L2キャッシュが若干少ない程度…ですが、今まで使っていたCore2 Q8400@2.66GHzよりエンコードが2倍速くなりました
TDPを最新版のCore Tempで測定するとアイドル時は4W、高負荷時は35W。CPU温度は32~60℃ほどでした(室温は26℃)。

【M/B】
Lenovo独自カスタムのH61マザーでした。BIOSもイジれる場所がほとんどありません。USBも3.0に対応していません。かわりに内蔵SATAに空きが2つあるのですが、そもそもケース内に追加でHDDを載せるスペースが無いので意味がありません。
拡張スロットはロープロのPCI-eが付けられそうですが、微妙な狭さです(後述)。

【メモリ】
4GBが1枚なのでシングルチャンネルです。しかも、追加しても8GBまでしか認識しないようです…。

【HDD】
2010年に発売されたウェスタンデジタルの500GB。キャッシュは16MBでした。シーケンシャルはリードライト130MB/s前後。

【DVDドライブ】
詳細はよくわかりませんでしたが、松下のDVDスーパーマルチドライブで、最大速度はリード12倍速・ライト4倍速でした。

【電源】
ATXではなく、TFXという小型で長方形の240W電源。ケーブルは空きソケット無し。VGAはもちろん、HDDも追加で付ける事は出来ません。
補助電源なしでTDP40W以下のロープロ1スロットVGAなら大丈夫そうですが、下手するとCPU内蔵VGAより性能が劣る可能性もあり。
しかも、電源はケースの上ではなく下に配置されている為に、拡張スロットのPCI-ex1の3つの内2つ潰してしまっています…。さらに、よく見ると残りのPCI-ex16とx1も排他使用じゃないと付けるスペースがないほど狭いってか、やっぱり電源が干渉してPCI-ex1は3つとも使えなそうだ…USB3.0ボードすら付けられそうにないですね

【内蔵FAN】
唯一の褒めどころ。ケース内のFANは8cmが2つ。思ったよりよく冷えます。1300~1500rpmなので若干うるさいですが、エアコンの音でかき消されるので気にならないかも。

という訳で、何にも出来なそうにないでのそっとケースを閉じて、そのまま黙って使う事にしました



【おまけのエクスペリエンス評価】



Lenovo H520s(Corei5-3330/4G/500GB/DVDスーパーマルチ)
Amazon.co.jp

【プレイリスト】意外と知らないiTunesの無駄ワザ!【トップ25】

$
0
0

iTunesをインストールするとプレイリストに初めから作られている『トップ25』。

再生回数の多い順のランキングが勝手に登録されるけれど、一番使うプレイリストになってたりする


でも、25曲じゃ少ない


そこで、このトップ25を右クリックして、[スマートプレイリストを編集]を押すと設定を変更出来るのです。


例えば、中央の上限を25から100にすると、トップ25からトップ100へプレイリストが更新されちゃいます

でも、リスト名は『トップ25』のままなんで、普通はトップ25のスマートプレイリスト自体を右クリックで削除して、自分の好きなスマートプレイリストを作るんですけどね


そんなわけで、めんどくさがり屋のiTunes無駄ワザでした




Viewing all 104 articles
Browse latest View live